2012年06月11日
うどんやでイタリアン?!/酒と肴と会話と。福家での楽しみ方
2007年6月9日(土) 10:10 ▼コメント(50)


バイトが早くヒケましたんでね、藤丸デパートさまへ寄りました。6階くまざわ書店さまで、家庭画報7月号 に掲載されたモントレゾール・小川尚子パティシエールのご勇姿を確認。ついでに閉店間際のディスカウント狙いで、地下で酒の肴を探しました。
残念ながらワタシには目ぼしいものなし。ツマんないんで、ココンとこ毎週のように通っている福 家さまへ寄る事にしてしまいました。実はお目当てもございましてね。それが釜うどんの釜バター。

刈穂 六舟
某有名酒店のマダムが味わって、「これは、ワインが欲しいわね」と仰ったというハナシをうかがっておりましたんでね。それは喰ってみなナランでしょうと。残念ながら、福家さまにはワインは置いてないンで、キリっと吟醸酒で楽しみましょうかと。

お塩と梅のゆかり

えび紫蘇春巻き
本日の通しは定番「いりこの天婦羅」ではございませんでね。初めて味わう「えび紫蘇春巻き」でした。梅のゆかりを混ぜたお塩をパラリと春巻きの断面にふりかけましてね。さくっと。
プリッとした海老のお味と紫蘇の香り、これに梅の酸味と塩味が加わりましてね、小粋な一品でございます。お酒なしでも楽しめますでしょう。
中札内田舎どりの焼鳥塩皿盛
ね、この焦げ具合が素敵
で、やっぱり頼んでしまったのが焼鳥でございましてね。前回いただいた時の感動よ、もう一度でございました。ほぉんとぉは竜田揚にしてみたかったのですけど、記事にする場合の「画」的にね、ネギの緑が映えるだろうと。

ぷっくら鶏とネギの香りと
一品料理メニュー
ワタシ、大抵の場合、一人カウンターでいただきますンでね。調理してる御主人と会話するワケですよ。その中で、季節メニューのハナシが出まして、らーめんみすゞさまの夏メニュー「冷やし坦々麺」にはバルサミコ酢を使ってましてね、なんてことを申し上げました。
カフェ・ボアベールさま(西6南18)では、サラダ・スパゲッティーがオープン時からの定番でネ、なんてことも。うどんでもやれるンぢゃない、と。そんなことがあって、ご主人思いつくことあったンでしょうね。「端萬さん、サラダうどん試作してみました」
えええ、でございますよ。嬉しいぢゃございませんか。ワタシ、批判も浴びますけれど、基本的にお店のコト思ってカイてます。当然、直接お話しするときも。それを真摯に受け止めていただけて、反応があるというのは感動です。
プロト・タイプⅠ
まさに「サラダ」でございましょう。ワタシ、これを拝見しまして、「コウなるともっといい」とご提案しましたらね、すかさず用意されまして、「ここはホントにうどん屋なんですか?(笑)」と訊いてしまいました。

プロト・タイプⅡ
簡単な間違い探し(笑)
上にかかっているのは、ゆず胡椒を使用したオリジナルのドレッシング。エクストラバージンオイルがポイント。「ホントにうどん屋?」状態ですよね。麺の下にはめんつゆが控えています。
酸味がキツ過ぎず、ワタシ好みの味付けでございましたぁ。多分今月(6月)中には夏メニューとして登場するのではないのかなぁ、と。雪見天うどんと共に夏の定番になれば嬉しいですね。
さて、「ホントにうどん屋?」状態はまだ続きます。
本日のお目当て、釜バターでございますよ。カウンター越しに眺めてましたらね、ご主人皿全体を湯で温めてました。ちゃぁんとしたレストランでは見慣れた光景ですけどね。
釜うどん/釜バター
で、出てきたのがコチラでございまして。既にバターは麺にしっかりあえてありました。まずは一麺、ちゅるりと。おぉ、イケますね。これ、いわゆる生パスタなんですよぉ。ぶっといスパゲッティーとお考えになれば、と。

粉チーズですね
お好みで、薬味とチーズを。「パルメザンチーズ遣うとふわっと溶けて、もっと美味いんだけど高くってぇ」とご主人。お出汁もちゃぁんと熱いのが供されています。

バター、ワカンないですよねぇ。ちょっと艶っぽいンですが
一味入れたのはワタシ
「これはもう、生パスタですよね」と申し上げると「トッピングでえび天やあげもち(!)を入れられる女性がいらっしゃいますね」とご主人。なるほど、えび天二本もつけると完全なお食事メニューですね。価格も780円で済みますし。大盛にしても、880円。なんだか、リーズナブル。
むかぁし20年くらい前、今のたべものや慎之介さま(西1南8西仲)の隣あたりで生パスタを使ったスパゲティー屋さんがあったんですけどね、あっという間に消えちゃった。
てなことをつらつらとお話ししてましたら、ご主人。「実は私、イタリアンの調理人してたことあるんです」と。なぁるほど、でございますね。

梵ときしらず
締めに燗酒をいただくことにしましてね。ワガママをいって、とっくりとお猪口ではなくて、画像通りの組合せにしていただきました。梵ときしらずをこうやって楽しむ方もいないでしょうねぇ。

いやぁ、ここまでアゲんのに、正味3時間超でございます。渾身の作。
2007年6月9日(土) 16:15 ▼コメント:誰かツッコんでくれよ!
街の様子/ワタシの様子(99)
1年経って日が暮れて/端萬記の総括と今後の展望
「道民コンセンサス会議落選作/萬造、道庁に行き損ねる」に対するコメント
まぁ、振り返ってみますとね、ワタシのブログは戦いの歴史であったな、と。
ブログ開始して、1ヵ月と16日目でのぼやき。
06-07-26 07:15 市川 秀一
昨日なんとか237アクセスで総アクセス9,000に到達。ギリギリのギリ。辛うじて1ウップあたり300確保。厳しい、厳しすぎる道程だ。
それがココまでくるとはね。
07-06-02 08:05 端野 萬造
現在までで197,621アク。開始後1年での20万アクは見えてしまいました。
5月単月でのアクが33,203と1日平均で千を越えております。ちなみに、1月21,381、2月24,741、3月26,914、4月27,163ですから、5月がいかに突出した数値であるか、と。
ここまで支えていただいた皆さまに感謝でございます。それより9日までにあと5記事アゲなくちゃならない。ソッチのほうが大変かも。
現状1記事(245記事)あたりのアクが806を越えております。予定よりかなり早かった。当初、250記事での800越えを考えていましたので。
徹底した論争もございましたねぇ。創作・子供のいない人同盟「K・I・D」に対するコメント。
06-08-24 06:00 名無し @ocn.ne.jp
あの、お話がうまいのへただの言う前に。
独りよがりになりすぎていませんか?
アップしてから一時間もしない間に「皆さんには喜んでいただけてない」‥‥はやすぎです。仕事をしているユーザーもいる中で、相手に読む暇も与えないつもりですか?みんながみんなあなたと同時刻にパソコンを見ているわけではないのですよ。待つ姿勢が足りません。
そこには、自分の作品に対して過剰な自信がありませんか?「自分の作品はおもしろいからみんなが理解してくれる」という。
あなたの他の書き込み、
http://www.mytokachi.jp/taikibear/entry/17
ネタを書いて「私のボケはどうなるんだ」という書き込みからも同じ姿勢が見えます。「みんな笑ってくれる」
面白くないからスルーされていると言うことに気づかないと。
以上。
パソコンの向こうの相手についてもう少し思いを馳せ、相手意識を持ってください。
06-08-24 08:18 りん @ocn.ne.jp
お話が単調で本筋の流れにもって行くまでが
だらだらしているように思います。
「その後の」に関しても現実感が薄く
経緯のような複線もありませんね。残念です。
私にはこの旦那様が不妊に対し
焦りのようなものをお持ちでないのかが
不可解に見えます。
ある女性との逢瀬を楽しんでいるようですので
性交渉に関しても年相応の夫婦並か
それ以下であろうと推測するわけですが…
彼に対する検査が
行われたであろう一文もあるのに
焦りのようなものが一切ないのは奇異に思えます。
それと
>排卵日は通常一年に十二回。
>(中略)妻は十二回しか無いと慨嘆する。
このくだりですが疑問に思えます。
それは女性には閉経があるからです。
早い方だと40代初めにある場合もあります。
彼女の年齢を仮に35と仮定するならば
早ければ60回足らずで失ってしまう可能性もあるのです。
さて、この作品
ちょっと私には馴染めない作品だと感じました。
市川さん作品で思うのは
改行や句読点などに読みずらさを覚えます。
(ブログなどについてもそう思います)
貴方個人を批判するのではなく
作品としての見解を書かせていただきました。
が、文中の表現に
モラルハラスメントに抵触する部分もあるように思えます。
これからも作品をお書きになるのならば
資料など現状をしっかりふまえたうえで
お書き願いたいかと存じます。
一方ツライ記憶ばかりでもなくて。女性席なんてあったんだー/まりも、再びで次のように記載しましたら、思わず当人からコメントが入ったり。札幌ススキノの人気レストラン、モンヴィルのmadokaさまですね。
(前略)
でも、わかってる。”もろはく”ってそういう店なんです。おまけに女性店員までが、「私のこと、憶えてらっしゃいますー?」と。「先月、隣に座ってましたー」って。あ、確かに。明るく、美しい方だったので、印象には残ってました。言葉は交わしたけど3分くらいしか、一緒にいなかった。
「10日間だけ、助けてくれって、浜口さんに頼まれて」お客さんをヘルプに使ってるんですね。近いうちにススキノで、フレンチの店をオープンされるご予定の由。楽しみな店になりそうです。
(後略)
06-08-31 23:31 まぁさん @bbtec.net
こんばんは~
もろはく常連&参醸倶楽部手伝いのmadokaです
先日はありがとうございました
ブログに私の事まで入れていただき光栄です
お話とっても楽しかったし勉強になりました
お知らせがあります
今日物件が決まりました
南4条西5丁目第4藤井ビルの最上階です~
本当にご案内させていただきます
よろしくお願いします
では またいつか お隣の席になりますように・・・
そして、それまでも色んな「マイとかちなるもの」との闘いをずうっと行ってきたワケですが、ワタシの傲慢と倣岸の結果、騒 乱を巻き起こしました。
実はこの件、ワタシとしては決着ついておりません。この場において論評いたしませぬが、未だある種の怒りをもって見つめているとだけは申し上げましょう。
07-02-21 08:37 端野 萬造
反省することしきり。思うところをあって、頭を丸める代わりに『市川 秀一』を封印することに致しました。
もう役目は終わった、ということでございますね。
07-02-22 05:44 端野 萬造
>多くのマイとかちブロガーの皆さま
ここ数日多くの方々がコチラを訪れてくださいました。コチラの記事、「Kao香桜」記事の両方をご覧になって、それぞれお考えになるところが多かったのだと想像します。
悩まれたり苦しまれたり、といった時点でそれぞれが問題意識を持ってマイとかちに対峙されているということがワカリますよね。「自分のブログやコメントはこれでいいのだろうか」と。
ワタシが望んだのは、混乱や困惑を引き起こすことではなく、問題意識を再度認識していただきたい、ということなんです。そしてその上で、開き直っていただきたい。「自分はできることをやりたい」と。
時折「これでいいのか」と自問自答するだけで今までとは違うマイとかちとの関わり方となるでしょう。
そのキッカケを提示したつもりだったのですが、真意をお伝えせずに、ただ冷や水に放り込むばかり。混乱と困惑の海から皆さまを救いだすことをしなかったことに関して責任を感じております。
皆さまの混乱と困惑をミクロスゾーンたっかめさまが教えていただいたワケです。いい歳して、自分のカキコの影響がここまで拡がってしまうとは想像できませんでした。
誠に申し訳ございませんでした。
07-02-22 05:44 端野 萬造
今はまだ自分自身ツラい状況にありますが、全てワタシが撒いた種。このままタタンデしまうという選択も考えましたが、それは余りに情けない。
皆さまと同様、「ワタシはワタシなりにできることをやる」でしばらく続けさせていただきたいと存じます。今後ともご贔屓に。
続きはコメント欄にて。
コメント(50件)
2007-06-09
おさるのかぐや彩優木
毎度お疲れ様です!
3時間かかった渾身の作品、しっかり堪能させていただいてますよ~(^-^)ニコッ
サラダうどん、めっちゃ美味しそうですね!
確かに、「サラダスパ」があるのなら「サラダうどん」もありかもです。
でも、しっかりコシがあって艶のあるうどんだからこそあうんだろうなぁ・・・
実は先日念願の「百鬼」さんを初体験してきました!
(店主、ブログなどに書かれるのお嫌いそうなので記事はあげませんが)
そこで頂いた「ヘルシー生ハムパスタ」を思い出しました。
自家製のお野菜がたっぷりパスタにのっていてほんと美味しかったですよ。
もちろんボアベール様のも美味しいですよね。
ですから、こちらのサラダうどんもめっちゃそそられます。
釜あげうどんにチーズも美味しそうだぁ・・・
完成記事も楽しみにしていますね。
とりあえずo(*^ー^*)oお疲れ様でした!
2007-06-09
端野 萬造
>おさるのかぐや彩優木さま
百鬼さまやボアベールさまのサラダスパゲティーに圧倒的に勝るとすれば、やはり生麺の魅力でしょう。麺を自製するというのは、パンを仕込むのと同様重労働。
うどんやで、イタリアンでございますよぉ。意外性のある展開でございますよねぇ。
記事in記事、難航中です。なにヤッテるのか、だんだんワカんなんくなってきましたぁ。ま、それがワタシらしさでも、あるのかなぁ、と。
2007-06-09
端野 萬造
記事本文の続き
そして、この時以来ワタシはずうっと明日(07/06/10)を見つめてきました。その一環が唯一の削除記事です。実はこの時で終了させてしまおうか、という誘 惑もありました。「楽になろうよ」
2007-06-09
端野 萬造
記事本文の続き 2
上記記事を含めて1年間での総記事数は250件。実質稼動日数は214日。実に58.63%の実働率です。得られたアクセス数は205,455アク(暫定)、寄せられたコメント数は4,223(暫定:自己コメ含む)。
ブログ開始当初から、記事あたりのアクセス数にコダわっていました。1年間で端萬クオリティでアゲられる記事には限りがあることワカっていましたし。
その数を250と自分に課したのが、今年の4月です。そして、記事当たり800アクセスまで引き上げることができれば、20万アクセスに到達すると。
当初の予定では、本日(07/6/9)ギリギリ達成か、といったところでした。ですけど、お陰さまで相当早く(07/6/4)に達成できることができました。
ワタシがなんとかココまで続けてこられたのは、皆さまのご支持というかアクセスの賜物です。本当にありがとうございました。
それで、今後の活動予定ございますけど、6月中はヨホドのことがない限り記事をアゲることはないでしょう。7月からは月に何度か気が向けば。
そんなこと宣言しといてチョロチョロするから、冒頭のように叱られるンだよなぁ。
この記事は谷村由美”With”を聴きながらカキコしました。
2007-06-09
おさるのかぐや彩優木
とにかくお疲れ様でした!
ごめんなさい、記事はともあれ、まず「谷村由美」に反応してしまいました。
私もジャケ買いした友人に勧められていっときはまってましたよ。唄上手とは言えないけど可愛かったですよね。
その頃、他に聞いてたのが「辛島美登里」「永井真里子」etc女性ヴォーカル全盛期でしたよねww
前回も書きましたが、まさに前人未踏、後にも先にも萬造様のクオリティを持ってしてブログを書ける人はいないと思いますよ。
ここまで、良くも悪くも身を削って取り組む人も。
模倣もあると感じていらっしゃる様ですが、それだけ影響力が大きいことの裏返しでしょうし、もし真似してるものがあったとしても、結局は萬造様を超えてるものはないと思いますよ。
本当にいつも感心させられる記事で、面白くとても勉強になっています。
少し、ゆっくり休んで下さいね。
明日は運動会ですよね?
たまにはのんびり父親やってきてくださいませ。
チョロチョロしても叱りませんのでwwぜひ気が向いたときには顔出してくださいませ。楽しみに待ってますね。
(後半はちょくちょくコメしちゃって、もし他の方に書きずらくさせてたとしたらごめんなさいです!)
2007-06-09
おきがる
cask氏と萬造さま
・・・こゆぅ~~~~い お二人ですね(ゲラ)
最凶怪談・・楽しそうです( ̄▼ ̄*)ニヤッ
何となく、萬造さまらしい感じです。
これから、記事のUPが少なくなっても
おきがるは萬造さまの記事を楽しみにしてるし
きっと悪態もつくし(笑)
興味も持ちながら読むのは変わりません(*^^)v
どうか今晩は、楽しい夜を過ごして下さいまし☆
2007-06-10
ゲスト @ocn.ne.jp
先日福家さんに行ってきました。
11時30分の開店直前に着きましたら、お店の方が丁度出てきてにこやかに店内に案内されました。
小上がりに4人で座り、雪見天他3品を注文しました。少し暑く感じる日だったので、冷たいうどんが美味しかった~。もちろん、温かいのも美味しかったですよ。予想よりも量があったみたいで後半苦しかったのですが、ついつい子供の残りも全部食べちゃいました(笑)
開店直後だったので始めは私達だけでしたが、少しすると1人でやってくる人が何人か続き駐車場も埋まってきました。
最初に食べ終えた私達が店を出て車を出そうとしたら、(ちょっと出にくくなっていたので誘導しようとしていたら)お店の方が気がつき出てきてくれて他のお客さんに声をかけてくれ移動させてくれました。
子連れだったので、フォークなどを先に持ってきてくれたり他にも何かと気遣ってくれてゆっくり食べることができましたよ。
味も見た目も良かったですが、子連れだと何かと遠慮しがちな私達でも「またこよっかな」と思うところでした。
2007-06-10
ゲスト @ocn.ne.jp
このお店だけじゃなく、このブログで知り行ってみたところは他にもあります。
ブログは他にも閲覧しますけど、実際に行ってみたというのは端萬さんのところが多かったと思います。
今回の記事だって3時間プラスαでしょうけど、これまでだって結構時間かかってますよね。それをほぼ毎日。
メニューなどの紹介だけではなく、店主の話や背景などが書かれているので、それが私にとっては余計に「行ってみたい」と思わせる理由だったように思います。
他のカテゴリの記事にしても、こんな思想もあるのね~と新鮮に見ているものもありましたよ。
誰が読んでいるかわからない場で色々書くって時々大変です。
長い休みも良し、書くことが出てきたら急に出てきても良し・・・なんじゃないですか~ね~?
書くも書かないも内容も決めるのは端萬さん。
こっちはクリックするだけで情報仕入れてるんだから「ありがとさん♪」ですよ(笑)
読んでいる方だって「端萬」の名で来ている常連さんが多くなってると思いますし。
あんまり予定たてて追われないようにしてくださいな(^^)
2007-06-10
端野 萬造
>おさるのかぐや彩優木さま
クスクス。いつもながらにどぉうして、こう小ネタに反応していただけるのでしょうか。谷村有美(最初、名前間違ってました)がデビュー当時、確かTBSの若者向け情報番組のキャスターしてたんですよ、東幹久と一緒に。
そのエンディングで流れていたのが、”Not For Sale”でしたね。ワタシ知っていたのはその曲だけだったのですが。
上京時、中古CDを発作的に買いまして、気に入ったンですよ。それで、ベストをもう1枚。声質が好きなんです、なんといっても。ココチ良い。
ルックスはねぇ、ワリとどうでもよろしいのですけど、考えてみればモンヴィルのmadokaさまに似ていらっしゃる。やっぱり、好きですね。
御主人が日本マクドナルドの会長さま。結婚当時はアップル日本の社長さまでしたが。
ふむ。後半というかここンとこ、アクセス数と反比例するが如くコメント数が落ちてきましたよね。しかも常連さまが多い。そういった意味では、他のユーザーさまの記事に近い。
さすがにコメの内容自体は記事相応に濃ゆいモノが多くて、ありがたかったです。勇気づけられましたし。
ですがコメ減少の分析は残念ながら、できていません。
2007-06-10
端野 萬造
>おきがる姐御
最凶、といっても基本的に吼えるのはcaskさまで、ワタシはワラっているだけなんですが。
悪態つける記事、というのは意見を明確にしているからコソですよね。それも窓口が開いているのを感じ取っていただけるから。
そこなんです。ワタシ、あえて挑発的なモノイイを多くしましたけれど、それはみんなで色々考えたかったンですよ。
いろんな意見が欲しかった。反論するのも潰すのが意図ではなくて、潰れないような意見を残したかったンです。そうして、お互い鍛えられていく。
コメントのカキコ直後吐きそうになったり、動悸を起こしたりということは、よくありましたからねぇ。それがワタシの関わり方でした。
それだけ真剣に取組んでいた、ということが読者の皆さまに伝わっていたのであれば、嬉しいンですが。また、期待を裏切ってしまうこともココロ苦しくて。
どうしましょうかねぇ。フリーの掲示板でボソボソ語るようにしようかなぁ。休む意味がなくなっちゃいそうだけど。
2007-06-10
端野 萬造
>ゲストさま
もう、「ゲスト」って名前見ると「今度はナニ言われンだろ」と緊張感が高まるワケですよ。怖いけど、読まなきゃ、対応しなきゃ、という。
今回も読み終えるまで、緊張は持続しました。
情報記事としては理想的なコメント、ありがとうございます。こういった情報の集積が「いい店とはなにか」を読者に啓蒙することにつながりますし、店自体も鍛えられる。
そして地域としての発展、力強さにつながっていくハズなんです。ワタシはブログという手法でそれを試してみたかった。仮説と検証ですね。
ワタシの記事をキッカケにしてお店に訪問される方が増えてきたとすれば、喜ばしいコトです。それでお客も店もメリットが生じる。
ワタシのメリットは店が継続していくことです。気に入った店が経営不振で消えていくことくらい、寂しいことはない。
まぁ、ワタシの紹介してきたトコはそんな恐れがないとえば、ナイんですが。厳しいカキコも愛情なればこそなんですがね。
まぁ、グルメ記事以外はまさに”コリクツ”でございましてね。ワラっていただければ、十分であったのですが。真っ当に感じたままを述べる、というのは気持ちの良いものです。
コリクツ記事でもアクセス呼べるようになりたかったんですけど、なかなか難しいものです。書き手としての技量がソコまで達していない。
2007-06-10
端野 萬造
今回の取り組みで良かったのは、デジカメの扱いが多少上手くなったことと、打たれ強くなったことでしょうかね。
もし、再開の機会が与えられるとすれば、「珠玉」と評価される記事で埋め尽くしたいですね。そうでなければ、休んだり更新頻度を減らす意味はない。
ムズカしそうだなぁ(笑)。
2007-06-10
cask
この1年色々ありましたねぇww
笑い有り、涙有り?、感動有り?
一番最初に萬造様にレスしたのがコレ
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=3
ナツカシス!既に私の中では初対面でも言いたい事を書いてたようで。
萬造様は此処に、ブログのクオリティ、此処の有り方、そしてB級グルメから、熱い話しまで。話題が豊富で学の無い私には本当に勉強させていただきました。
勉強させていただいた割には、私は全く持って相変わらずなんですがね(;・∀・)
さて、これだけクオリティーの高い記事を上げていきますと、お疲れになる事とも思います。
しかも、どうでも良いようなレスにもきちんとレスを返す。結構な労力を使った事でしょう。
私も含め、萬造様の記事を読みたい人は多々居るかと思います。それは、アク数が物語ってるでしょう。トップに上げなくともアク数は伸びるのはそういった事かと。
私は何時でもお会いできるので良いのですが、此処でしか会えない方は復活を早く願ってる方も多々居るかと。
2007-06-10
cask
しかし、福家さんは美味しそうですな。
せっかく福家様の記事も書いたんですから、また反省会を兼ねてww
不定休ですから日曜もやってそうですな。
さて、私は毎週恒例、日曜日の夜の街の保安に出掛けてきます。
あ、そそ、カレー忘れてませんか?
では、また後ほど
2007-06-10
おきがる
萬造さま
cask氏との最凶怪談の風景が
目に浮かびます(ゲラ)
>>コメントのカキコ直後吐きそうになったり、動悸を起こしたりということは、よくありましたからねぇ。
↑
何となく、萬造さまらしい感じが致します。
おきがるは、何度も言っていますが
萬造さまの創作系は苦手だけれど懐かしい思い出が
蘇る事もあるし食の記事などは
コメントは書かずとも記事を読んで食事に行った
お店も多々あります♪
cask氏も書いていますが
萬造さまの記事にコメント入れずとも楽しみに
読んでいた方は多いと思います。
でも、自分で区切りと決めていたのであれば
おきがるは第2期萬造記を楽しみに待っていますわ♪
でも・・ここで、ブツブツ言うのも『あり』よ☆
うきゃ~
また、生意気な事を書いちゃったわ
ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)!!
2007-06-10
端野 萬造
この記事、ワタシの携帯では最後まで読めません。記事途中で切れちゃいますけど、皆さまはいかがですかぁ?
>caskさま
恐らくワタシの記事に一番ツッコンデいただいたのは貴殿でしょうな。相当勇気づけられましたし、勉強にもなりました。なんせ食に限らず、知識はワタシなど足元に及びませんもの。
「騒乱」に巻き込んでしまったお陰で、二人ともマイとかちのアウトサイダーの地位を確立してしまいましたものねぇ。「気に入らない登録」喰らったのは二人だけでしょう。ムシロ名誉なコト。
ワタシが活動を休止しても、マイとかちには何の影響も及ぼさない、ということが唯一の救いでございましょうねぇ。むしろ、平穏と安定がもたらされる。
それがマイとかちユーザーの望むトコロなのですから。ワタシ自身は常に「必要な記事」アゲてるつもりだったのですけど。
この記事、クオリティ高いです。ところがね、登録ユーザーのアクセスは「グリンめん」のほうが倍以上も上。TOPにアゲたからですね。
あれだけ、通常時のスタンドアロンを告知したにも関わらずですからね。なにか、記事に対する評価が違うんだよなぁ。
明らかにウチにコモル何かがある。まぁ、それが良くも悪くもマイとかちなんでしょうね。ワタシはそれが物足りなかっただけ。残念だっただけ。
ただのお節介ですね、やっぱり。
(続く)
2007-06-10
端野 萬造
(続き)
それでもさ、必要な時には必要な人が現れますよ、きっと。そんなものでしょう。ワタシもそうだったハズ。そしてワタシのブログをきっかけに、記事を書き始めたり、マイとかちのユーザーになった方は少なからずいる。
そんな端萬チルドレンの行く末を少し心配しております。
カレー忘れてませんがな。まちBで、ルーの量が減ってないか?と話題になってましたよ、あは。
>おきがる姐御
今んとこは結構開放感あるんですよ。「もうアゲなくて、いいんだ」という。アクセス高まるにしたがって、それを維持するためにクオリティを下げられないという切迫感に苛まれていましたから。
マイとかちのユーザーを主体にアゲていると、割となぁなぁな感覚(少なくともワタシにはそう見える)での記事が多い。お互い許しあってるワケです。それはそれでいいでしょう。
でも、それだけでは物足りないンぢゃない、というのがワタシの主張。皆がみな、そうであるべき、と申したワケではないんです。
ところがねぇ、誰もノッテこないんだ。面倒なコトやってられないんでしょうねぇ。ワタシのトコ見て、余計イヤになってるのかも知れませんね。
ブツブツ言わせていただきました。
2007-06-11
cask
街の安全を確認して来ました。
まちBBS先ほど確認してきました。前スレを全部読み。2スレ前で見つけました。ルーが云々っての。
それよりも前スレの、某店の顔出しにはワロタw
気に入らない登録、お気に入り登録の悪い面を正に見た感ですな。
気に入らない登録、本当にあったら面白いかも。
自分を嫌いな人の数を知りたいですね、ついでに気に入らない登録をすると、その相手の記事、レスは全て見えなくするなんてのもあったらどうでしょうかねw
結局、萬造様の記事、クオリティ云々よりも、此処では食記事が一番なんですよ。
ある意味、これが地域サイトなのかも。
熱い話をするなら、違うサイトなんでしょうね。
熱いというよりは、当たり前の提起、当たり前の議論なんですがねぇ。
そうは受け止めて貰えないようで。
食記事を上げる萬造様は優良児、他記事は問題児なんでしょうかねww
2007-06-11
cask
先ほど、萬造様の記事を再び見ましたがアク数多いのは、デザート、スイーツ、B級グルメ、昔の街の話でしょうかね。
第2期萬造記は今までのペースでは疲れますな。
ペースダウンされては如何でしょう。
悪者を独り置き去りにするのはお止し下さいww
2007-06-11
端野 萬造
>caskさま
お勤め、お疲れ様でございます。それでは、ランキングの発表と参りましょうか。とりあえず、記事をアゲた日でのアクセスランキングです。( )はスタンドアロン記事です。
20位 1,191 カツスパ元祖はドコだ?!/ラポロ・レストラン大和で
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=249
19位 1,201 北海道・東北唯一/US.LANDで端萬まったり
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=256
18位 1,204 生協は死んだのか/コープ札幌かしわ店とダイイチ東店で思う
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=157
17位 1,215 明石焼きの軽さと軟らかさ/焼人広島で味わう兵庫と広島
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=230
15位 1,216 『華麗ばば族』ちゃんば~に萬造潜入
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=209
15位 1,216 温泉と大衆食堂でレトロを楽しむ/食堂ローマの泉
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=179
2007-06-11
端野 萬造
14位 1,223 匿名希望の最強焼肉店/こだわり店主の姿勢に萬造頭を垂れる
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=204
13位 1,230 養老『バカの壁』孟司ラポロで吼え/うらほろフォーラム2007
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=250
12位 1,243 こっそり販売のショコラ/モン・トレゾールからのヴァレンタイン
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=175
11位 1,249 今なら間に合う?!/ガロン瓶タバスコと315円コンビーフ
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=185
10位 1,250 一度味わってみて欲しい/帯広駅ESTAの桔梗が熱い
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=203
9位 1,259 ヴェジタブルパスタ/豆と野菜をパスタ仕立てで・十勝ビール
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=214
8位 1,266 価格も正直、味も正直/ラーメン来杏(らいあん)
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=145
7位 (1,285)うどんやでイタリアン?!/酒と肴と会話と。福家での楽しみ方
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=262
6位 1,292 君知るや十勝産グリンめんが釧路で圧倒的人気という事実を
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=261
2007-06-11
端野 萬造
5位 (1,306)キリン復刻ラガービールを今頃味わう/地ビールにオモウこと
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=231
4位 1,353 復活!元祖ホルモンらーめん/じゃんじゃん亭の味はどうなった?
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=232
3位 1,616 Kaoの前にKaoなく、香桜の後に香桜なし/マイとかち私論
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=178
2位 1,643 匿名最強焼肉店、再び/A-4和牛は舌でトロトロ
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=253
1位 1,904 十勝一の繁盛蕎麦店/目分料でゆったり過ごす
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=254
2007-06-11
いくぽん @plala.or.jp
いやいやいやいや、
ホントにお疲れ様です。
新規の記事はしばらくお休みとのこと。
淋しいですが「次回」を気長にお待ちしております。
2007-06-12
端野 萬造
>いくぽんさま
ここまで続いた、というのはワタシにあっていたのでしょうねぇ。
2007-06-12
cask
此処最近の記事がやはりアク数が多いんですな。
キリン復刻ラガーはよくぞ上位に入りました!って感じですな。
目分料が1位ですか、これは何故なんでしょうねぇ
ワタシは生協記事好きでしたね。
麺か肉の記事はアク数高いですな
2007-06-12
端野 萬造
すごいよ、いつか登場するだろうなぁ、と予測しておりましたが、「最近の常連さん」であしあと数139ですよぉ。
近頃ユーザーになられた方のようで、記事見て喜んでいただけた模様。「なんじゃ、こりゃ」と次から次へと読んでしまわれるんでしょうねぇ。
有難いことですぅ。
しかも、この記事。
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=tenki&blog_code=1
>caskさま
復刻ラガーはホント健闘しましたね。ただ、前日にTOPにアゲタ「ホルモンらーめん」の影響あるんですよぉ。
「目分料」のトップも仕組んだ結果。別に目分料さまである必要はなかったのですけれど、めぐり合わせですね。
2日前に「オランジュ」関係を2件あげてます。出来るだけ早くアゲたかったので、アクセスの弱い日曜日にも関わらず2件あげた。結果は1,423アクセス。
前日のアクセスというのは翌日に影響します。それがワカっていましたんで、今までのマイとかちユーザー人気ナンバーワン記事「匿名焼肉」をアエテあげた。最高アクセスを更新するためです。月曜はアクセスあがりますから。
そして目的は達成された。その余波で火曜日アゲた目分料記事が最高アクセスになったのです。2,000近くまで行ったのは、目分料さまの人気でしょうね。
安かったんで、試しにリバークレスト買ってみましたが、カルロロッシの方が好きですね、ワタシ。
2007-06-13
いくぽん @plala.or.jp
あしあと、あしあと、あしあと、あしあと、あしあと
あしあと、あしあと・・・これでななつ?
んなわけねーだろ!
2007-06-13
端野 萬造
>いくぽんさま
はぁ。どうか、されましたか?暑かったですからねぇ。
2007-06-13
いくぽん @plala.or.jp
お悩み中です・・・
萬造さまにぶちまけたいお悩みが・・・
ありのままに生きようとした蟻は蟻のままだった
2007-06-14
端野 萬造
>いくぽん
相当お悩みが深いとお見受けいたしました。ですが現状「よろず相談端野萬造」は開店休業の状態です。答えはいつになるか自信は持てませぬが、それでもよろしければ、コチラでもメールでもドウゾ。
2007-06-16
zawa* @bbtec.net
萬造さま・・・やはり記事のアップがないのは
とってもさみしいでございます・・・(;;)
日々の仕事のストレスが溜まるとこちらに遊びに・・・♪って感じだったので、ああ、ざわの心はもはや秋風に吹かれておりまする~
2007-06-16
端野 萬造
>zawa*さま
お義理でも、そのようにカキコしていただけると嬉しいものでございますねぇ。今現在、端野萬造は別件でクルしんでいる最中でございまして。
まぁ、ふるぅい記事、特にコメントに秀逸なのがございますから、是非是非読み返していただきとうございますよ。
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=3
都市国家十勝アップから1年たったのですねぇ。
ワタシ自身もそうしておりますし。特にアゲるのに必死だった頃はコメントにレスした内容なんか忘れてましてねぇ。
夏はコレカラが本番でございますよぉ。
2007-06-16
mari
萬造さま、こんばんわ。
休養中ながらもアクセス数はかなりのものですね。
私の携帯はドコモFOMAですが、
ちゃあんとこの記事読めましたよ。
田舎どりの焼鳥といい、サラダうどんといい、
釜バターといい、是非試したいものばかりで
また楽しみが増えました♪
まだ達成されていないのが「あっけらかん」様での
お好み焼き・・・!なのでこちらに伺ってその後向うのも
いいかもと1人計画を練っております。
食べ過ぎかしら(笑)
2007-06-16
端野 萬造
>mariさま
アクセス数ねぇ。一体ドウなってるんでしょ。サムネイル画像が多いせいか、とも考えているのですが。
長尺記事、ちゃあんと読める携帯もあるのですね、そりはいかった。
あら、あっけらかんさまには未訪問でしたか。そうですかぁ。おさない以降の昭和には触れていらっしゃらないワケですね。
うふふ。そうですねぇ。福家さまとあっけらかんさまと両方うかがうのだとしたら、福家さまでの過ごし方に注意しませんと。
ワタシの如き、残ったモノは全部いただきますよぉ、という御仁が一緒であればココロ強いのですが。なんなら、ワタシめがお供つかまつりましょうかぁ。
今月は絶対無理ですけれどね。
2007-06-17
mari
萬造さまこんばんわ。今日は暑かったですね。
掲示板もちゃんと読ませて頂いておりますよ。
ジンギスカンにはたどり着けましたか?
高2で、聖子さまという存在を未来予測していたとは・・・
あらゆる遍歴を重ねても輝く彼女の存在は、誰にも
邪魔される事のない聖地にたどり着いている感じが
私もします。女性誌など読んでいても彼女の生き方を
崇拝する記事も多いですしね。
・・・そう言えば河合奈保子さまっていらっしゃいましたね。
これだけの福家さまの記事を読んだら、
うどんのみならず他のも是非試して見たくなりますよ~。
こんな粋な楽しみ方をご一緒させて頂けるなら
すごく嬉しいですぅ。
2007-06-17
いくぽん @plala.or.jp
開き直りがよろしいようで。
お会いできた時にお話しましょ。
新規のアップがないので
今までの記事を読ませていただいたのですが
サラーッと読めますね、止まらせない記事。
写真も、萬造さまは「まだまだ・・・」なんて
謙遜していらっしゃいますが、
あらためて始めのほうから見直すと
キレイっすよ、やっぱり。
2007-06-18
端野 萬造
>mariさま
ジンギスカンにはたどり着けましたが、まだ小さな侵入者たちは活動中ですぅ。
松田聖子については、ココまでの存在というか妖怪みたいになるとはねぇ。古巣のサンミュージックに復帰したといいますから、本格的ヒット曲を狙っているのでしょうねぇ。
聖子のレコ大なら納得できるってもの。ただし、ヒット曲で。ところで、昔カイタものを久方振りに読み返してみるといかにワタシが進歩していないか、がよぉぉく理解できました。
ワタシの楽しみ方が粋ですかぁ? それって過大評価でしょうね。ただの大喰いヂヂィでございますよぉ。
>いくぽんさま
開き直り。それは結構。人生前でも後ろでもウゴいておれば、なんかにぶつかりますわぁ。
最初のほうねぇ。もっと早くからデジカメ遣っていれば、良かったンですけどね。こんな展開になるとは想定していなかったものですから。
2007-06-18
いくぽん @plala.or.jp
まったく関係ない人間の迷惑な考え・行動に
右往左往してるのも時間がもったいないですから、
開き直り。頑張ってウゴイテます。
それにしても・・・よくお食べになる・・・。
(・∀・)ニヤニヤ
2007-06-19
端野 萬造
>いくぽんさま
時間がもったいない。なるほど、それでよろしいンぢゃないでせうか。
昨日は2千5百くらいぢゃないかなぁ。そんな日もあるんですよぉ
2007-06-20
mari
萬造さま 遅くにこんばんわです。
ではお言葉に甘えて、お誘い申しあげます~。
来月もし萬造さまのご都合が合えば、
ご一緒させて頂ければとっても嬉しく思います。
ご挨拶にメールお送りしてもよろしいですか?
2007-06-20
端野 萬造
>mariさま
なに?! この萬造をご招待くださる。それはまたご奇特な。後悔先に立たずとはよくいったものでございますれば。
ご挨拶でも、お問い合わせでも歓迎でございますよぉ。
2007-07-01
mari @infoweb.ne.jp
発見♪「らしい」でございますよう。
余裕のある脳をお持ちですね。
固まると柔軟な発想はできませんもの。
2007-07-01
端野 萬造
>mariさま
あら、ご覧になれましたか。大層ココに画像アップさせるまで手間がかかりましてね。
また随分好意的な解釈をされましたね。余裕アルとうよりは、スカスカのと申した方が的確でせう。脳に「す」が入ってるンですよ、はっきり言えば。
ただ弱ったワタシには有難きお言葉でございますよ。
2007-07-04
いくぽん @plala.or.jp
例の、6月30日までのお仕事は済みましたか?
実は先月下旬、うだうだ悩んだのは
「これ」に関係アリ、このブログも見られてるので。
そんで黙秘してました。
近々、ご連絡させていただきます
1日も早い再開にキタイ♪
2007-07-04
端野 萬造
>いくぽんさま
終わっておりますよ。虚脱とも解放とも取れる状態のなかにふわふわ浮かんでおりますが、そのうち沈むかもしれませんね、奈落の底に。
このページ左上でご案内させていただいておりますが、『まんぞうのへりくつ』掲示板をアゲさせていただいております。
ソチラでは相変わらずブツブツ申しておりますよぉ。再開の『予定』なんかも告知しております。しっかし昨日で1,396アク。掲示板にはソンナお見えになってませんから、記事ご覧になってるんでしょうけどねぇ。
みんな辛抱強いなぁ。
なにがどうであったのか存じませぬが、いろぉんな方にお見えいただいて、ワタシの知らぬトコでいろぉんなコトが起こっているんですねぇ。
2007-07-04
mari @dion.ne.jp
こんばんわ。
下の@2006-2007「新記事は7月23日以降(絶対)の
端萬記」にうふふと微笑んでしまいました。
もう自分に言い聞かせのお約束なんですね。
それにしても毎日千以上のヒットとは驚きですよ。
けれどこれだけの方にアクセスしてもらうと
何か書かずにいられなくなりますよね。
私のブログですら、人数は少ないものの
ご覧になられている方がいると思うと、その期待に
ちょっとは答えたくなってしまうものです。
(といいながらマイペースなものでして・・・)
「ホットキーワード」がころころ変わって面白いです。
この組み合わせで検索かけるんだなぁと見入ってますよ。
2007-07-04
いくぽん @plala.or.jp
はい、掲示板も拝見させていただき・・・
あちらはモロ萬造さまそのまんまですね(・∀・)ニヤニヤ
面白いです、止まらなくなって結局全部読ませていただきました。
参加されている方々もみんな楽しそうでうね♪
2007-07-05
端野 萬造
>mariさま
うぅーん。これは誤解を招いたかも。あまりにも多くの方のご来訪をいただいてるんで、「これは新記事アガってるのかも」という期待のアクセスぢゃないかと判断したんです。
それを毎回裏切るのはココロ苦しいなと。で、掲示板もアゲたんですが、アクセス数の20%弱の閲覧なんですね。告知したのに意外にこない。
なもんで、タイトルに「まだアゲないよ」としたワケで、23日以降も実はワカンない、という。
ホットキーワード、ヘンでオモシロいですねぇ。まぁ、お見え頂けるキッカケはなんでもいいんで、楽しんでいただいたいですね。
>いくぽんさま
まぁ、まさに雑談。とはいうものの、読まれてナンボであることには変わりないンでね。時折、秀逸なカキコを入れていただけるのがありがたいですね。
掲示板、今月一杯は続くでしょう。
2007-07-08
いくぽん @plala.or.jp
萬造さま。
突然の停止、心配しております。
掲示板にレスできないので、こちらに・・・。
体調を崩したりしてたら・・・と。
2007-07-14
端野 萬造
>いくぽんさま
ご心配お掛けし申し訳御座いません。体調は崩れていませんが、他に崩れてしまったものがあったようです
らしい、でございましょ
掲示板をアゲてしまいました(6/17 9:44)
ただ、もう感謝ということで。皆さまに望外な評価を頂戴したこと、胸に染み入っておりますよ。
しばらくの間、新記事アゲません。期間は1ヶ月程度。気に入らないトコをチョコチョコイヂリますんで、ブログTOPの「更新されたライター」にはアガるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
コメントに対してはレスいたします。ドチラでもお好きなトコへドーゾ。
手打ちうどん福 家
帯広市西3条南4丁目10-1 ℡ 0155-24-5515
不定休 営業時間:11:30~15:00 17:30~21:00
他のメニューの情報についてはコチラ、↓。
お出汁の香りにクラクラ/酒と饂飩を福家で楽しむ
酒と肴とうどんと/軽く一杯のつもりで帰る
いつかも試しましたが、記事in記事をやって第1期端萬記の終了といたしましょう。アナタは最後までツキアいきれますか?
メイン画像はサラダうどん(仮称)のアップ。美味しそうに見えるカシラ。


バイトが早くヒケましたんでね、藤丸デパートさまへ寄りました。6階くまざわ書店さまで、家庭画報7月号 に掲載されたモントレゾール・小川尚子パティシエールのご勇姿を確認。ついでに閉店間際のディスカウント狙いで、地下で酒の肴を探しました。
残念ながらワタシには目ぼしいものなし。ツマんないんで、ココンとこ毎週のように通っている福 家さまへ寄る事にしてしまいました。実はお目当てもございましてね。それが釜うどんの釜バター。

刈穂 六舟
某有名酒店のマダムが味わって、「これは、ワインが欲しいわね」と仰ったというハナシをうかがっておりましたんでね。それは喰ってみなナランでしょうと。残念ながら、福家さまにはワインは置いてないンで、キリっと吟醸酒で楽しみましょうかと。

お塩と梅のゆかり

えび紫蘇春巻き
本日の通しは定番「いりこの天婦羅」ではございませんでね。初めて味わう「えび紫蘇春巻き」でした。梅のゆかりを混ぜたお塩をパラリと春巻きの断面にふりかけましてね。さくっと。
プリッとした海老のお味と紫蘇の香り、これに梅の酸味と塩味が加わりましてね、小粋な一品でございます。お酒なしでも楽しめますでしょう。

中札内田舎どりの焼鳥塩皿盛

ね、この焦げ具合が素敵
で、やっぱり頼んでしまったのが焼鳥でございましてね。前回いただいた時の感動よ、もう一度でございました。ほぉんとぉは竜田揚にしてみたかったのですけど、記事にする場合の「画」的にね、ネギの緑が映えるだろうと。

ぷっくら鶏とネギの香りと

一品料理メニュー
ワタシ、大抵の場合、一人カウンターでいただきますンでね。調理してる御主人と会話するワケですよ。その中で、季節メニューのハナシが出まして、らーめんみすゞさまの夏メニュー「冷やし坦々麺」にはバルサミコ酢を使ってましてね、なんてことを申し上げました。
カフェ・ボアベールさま(西6南18)では、サラダ・スパゲッティーがオープン時からの定番でネ、なんてことも。うどんでもやれるンぢゃない、と。そんなことがあって、ご主人思いつくことあったンでしょうね。「端萬さん、サラダうどん試作してみました」
えええ、でございますよ。嬉しいぢゃございませんか。ワタシ、批判も浴びますけれど、基本的にお店のコト思ってカイてます。当然、直接お話しするときも。それを真摯に受け止めていただけて、反応があるというのは感動です。

プロト・タイプⅠ
まさに「サラダ」でございましょう。ワタシ、これを拝見しまして、「コウなるともっといい」とご提案しましたらね、すかさず用意されまして、「ここはホントにうどん屋なんですか?(笑)」と訊いてしまいました。

プロト・タイプⅡ
簡単な間違い探し(笑)
上にかかっているのは、ゆず胡椒を使用したオリジナルのドレッシング。エクストラバージンオイルがポイント。「ホントにうどん屋?」状態ですよね。麺の下にはめんつゆが控えています。
酸味がキツ過ぎず、ワタシ好みの味付けでございましたぁ。多分今月(6月)中には夏メニューとして登場するのではないのかなぁ、と。雪見天うどんと共に夏の定番になれば嬉しいですね。
さて、「ホントにうどん屋?」状態はまだ続きます。
本日のお目当て、釜バターでございますよ。カウンター越しに眺めてましたらね、ご主人皿全体を湯で温めてました。ちゃぁんとしたレストランでは見慣れた光景ですけどね。

釜うどん/釜バター
で、出てきたのがコチラでございまして。既にバターは麺にしっかりあえてありました。まずは一麺、ちゅるりと。おぉ、イケますね。これ、いわゆる生パスタなんですよぉ。ぶっといスパゲッティーとお考えになれば、と。

粉チーズですね
お好みで、薬味とチーズを。「パルメザンチーズ遣うとふわっと溶けて、もっと美味いんだけど高くってぇ」とご主人。お出汁もちゃぁんと熱いのが供されています。

バター、ワカンないですよねぇ。ちょっと艶っぽいンですが

「これはもう、生パスタですよね」と申し上げると「トッピングでえび天やあげもち(!)を入れられる女性がいらっしゃいますね」とご主人。なるほど、えび天二本もつけると完全なお食事メニューですね。価格も780円で済みますし。大盛にしても、880円。なんだか、リーズナブル。
むかぁし20年くらい前、今のたべものや慎之介さま(西1南8西仲)の隣あたりで生パスタを使ったスパゲティー屋さんがあったんですけどね、あっという間に消えちゃった。
てなことをつらつらとお話ししてましたら、ご主人。「実は私、イタリアンの調理人してたことあるんです」と。なぁるほど、でございますね。

梵ときしらず
締めに燗酒をいただくことにしましてね。ワガママをいって、とっくりとお猪口ではなくて、画像通りの組合せにしていただきました。梵ときしらずをこうやって楽しむ方もいないでしょうねぇ。

いやぁ、ここまでアゲんのに、正味3時間超でございます。渾身の作。
2007年6月9日(土) 16:15 ▼コメント:誰かツッコんでくれよ!
街の様子/ワタシの様子(99)
1年経って日が暮れて/端萬記の総括と今後の展望
06-11-13 07:36 なんだかな @plala.or.jp
市川氏ってしょっちゅう休むって言いいながら、すぐ復活してますよね。ブログも後付けで修正しまくりんぐだし、馴れ合いが嫌いとか言いながら馴れ合いしてるし、ちょっと見苦しい。
「道民コンセンサス会議落選作/萬造、道庁に行き損ねる」に対するコメント
まぁ、振り返ってみますとね、ワタシのブログは戦いの歴史であったな、と。
ブログ開始して、1ヵ月と16日目でのぼやき。
06-07-26 07:15 市川 秀一
昨日なんとか237アクセスで総アクセス9,000に到達。ギリギリのギリ。辛うじて1ウップあたり300確保。厳しい、厳しすぎる道程だ。
それがココまでくるとはね。
07-06-02 08:05 端野 萬造
現在までで197,621アク。開始後1年での20万アクは見えてしまいました。
5月単月でのアクが33,203と1日平均で千を越えております。ちなみに、1月21,381、2月24,741、3月26,914、4月27,163ですから、5月がいかに突出した数値であるか、と。
ここまで支えていただいた皆さまに感謝でございます。それより9日までにあと5記事アゲなくちゃならない。ソッチのほうが大変かも。
現状1記事(245記事)あたりのアクが806を越えております。予定よりかなり早かった。当初、250記事での800越えを考えていましたので。
徹底した論争もございましたねぇ。創作・子供のいない人同盟「K・I・D」に対するコメント。
06-08-24 06:00 名無し @ocn.ne.jp
あの、お話がうまいのへただの言う前に。
独りよがりになりすぎていませんか?
アップしてから一時間もしない間に「皆さんには喜んでいただけてない」‥‥はやすぎです。仕事をしているユーザーもいる中で、相手に読む暇も与えないつもりですか?みんながみんなあなたと同時刻にパソコンを見ているわけではないのですよ。待つ姿勢が足りません。
そこには、自分の作品に対して過剰な自信がありませんか?「自分の作品はおもしろいからみんなが理解してくれる」という。
あなたの他の書き込み、
http://www.mytokachi.jp/taikibear/entry/17
ネタを書いて「私のボケはどうなるんだ」という書き込みからも同じ姿勢が見えます。「みんな笑ってくれる」
面白くないからスルーされていると言うことに気づかないと。
以上。
パソコンの向こうの相手についてもう少し思いを馳せ、相手意識を持ってください。
06-08-24 08:18 りん @ocn.ne.jp
お話が単調で本筋の流れにもって行くまでが
だらだらしているように思います。
「その後の」に関しても現実感が薄く
経緯のような複線もありませんね。残念です。
私にはこの旦那様が不妊に対し
焦りのようなものをお持ちでないのかが
不可解に見えます。
ある女性との逢瀬を楽しんでいるようですので
性交渉に関しても年相応の夫婦並か
それ以下であろうと推測するわけですが…
彼に対する検査が
行われたであろう一文もあるのに
焦りのようなものが一切ないのは奇異に思えます。
それと
>排卵日は通常一年に十二回。
>(中略)妻は十二回しか無いと慨嘆する。
このくだりですが疑問に思えます。
それは女性には閉経があるからです。
早い方だと40代初めにある場合もあります。
彼女の年齢を仮に35と仮定するならば
早ければ60回足らずで失ってしまう可能性もあるのです。
さて、この作品
ちょっと私には馴染めない作品だと感じました。
市川さん作品で思うのは
改行や句読点などに読みずらさを覚えます。
(ブログなどについてもそう思います)
貴方個人を批判するのではなく
作品としての見解を書かせていただきました。
が、文中の表現に
モラルハラスメントに抵触する部分もあるように思えます。
これからも作品をお書きになるのならば
資料など現状をしっかりふまえたうえで
お書き願いたいかと存じます。
一方ツライ記憶ばかりでもなくて。女性席なんてあったんだー/まりも、再びで次のように記載しましたら、思わず当人からコメントが入ったり。札幌ススキノの人気レストラン、モンヴィルのmadokaさまですね。
(前略)
でも、わかってる。”もろはく”ってそういう店なんです。おまけに女性店員までが、「私のこと、憶えてらっしゃいますー?」と。「先月、隣に座ってましたー」って。あ、確かに。明るく、美しい方だったので、印象には残ってました。言葉は交わしたけど3分くらいしか、一緒にいなかった。
「10日間だけ、助けてくれって、浜口さんに頼まれて」お客さんをヘルプに使ってるんですね。近いうちにススキノで、フレンチの店をオープンされるご予定の由。楽しみな店になりそうです。
(後略)
06-08-31 23:31 まぁさん @bbtec.net
こんばんは~
もろはく常連&参醸倶楽部手伝いのmadokaです
先日はありがとうございました
ブログに私の事まで入れていただき光栄です
お話とっても楽しかったし勉強になりました
お知らせがあります
今日物件が決まりました
南4条西5丁目第4藤井ビルの最上階です~
本当にご案内させていただきます
よろしくお願いします
では またいつか お隣の席になりますように・・・
そして、それまでも色んな「マイとかちなるもの」との闘いをずうっと行ってきたワケですが、ワタシの傲慢と倣岸の結果、騒 乱を巻き起こしました。
実はこの件、ワタシとしては決着ついておりません。この場において論評いたしませぬが、未だある種の怒りをもって見つめているとだけは申し上げましょう。
07-02-21 08:37 端野 萬造
反省することしきり。思うところをあって、頭を丸める代わりに『市川 秀一』を封印することに致しました。
もう役目は終わった、ということでございますね。
07-02-22 05:44 端野 萬造
>多くのマイとかちブロガーの皆さま
ここ数日多くの方々がコチラを訪れてくださいました。コチラの記事、「Kao香桜」記事の両方をご覧になって、それぞれお考えになるところが多かったのだと想像します。
悩まれたり苦しまれたり、といった時点でそれぞれが問題意識を持ってマイとかちに対峙されているということがワカリますよね。「自分のブログやコメントはこれでいいのだろうか」と。
ワタシが望んだのは、混乱や困惑を引き起こすことではなく、問題意識を再度認識していただきたい、ということなんです。そしてその上で、開き直っていただきたい。「自分はできることをやりたい」と。
時折「これでいいのか」と自問自答するだけで今までとは違うマイとかちとの関わり方となるでしょう。
そのキッカケを提示したつもりだったのですが、真意をお伝えせずに、ただ冷や水に放り込むばかり。混乱と困惑の海から皆さまを救いだすことをしなかったことに関して責任を感じております。
皆さまの混乱と困惑をミクロスゾーンたっかめさまが教えていただいたワケです。いい歳して、自分のカキコの影響がここまで拡がってしまうとは想像できませんでした。
誠に申し訳ございませんでした。
07-02-22 05:44 端野 萬造
今はまだ自分自身ツラい状況にありますが、全てワタシが撒いた種。このままタタンデしまうという選択も考えましたが、それは余りに情けない。
皆さまと同様、「ワタシはワタシなりにできることをやる」でしばらく続けさせていただきたいと存じます。今後ともご贔屓に。
続きはコメント欄にて。
コメント(50件)
2007-06-09
おさるのかぐや彩優木
毎度お疲れ様です!
3時間かかった渾身の作品、しっかり堪能させていただいてますよ~(^-^)ニコッ
サラダうどん、めっちゃ美味しそうですね!
確かに、「サラダスパ」があるのなら「サラダうどん」もありかもです。
でも、しっかりコシがあって艶のあるうどんだからこそあうんだろうなぁ・・・
実は先日念願の「百鬼」さんを初体験してきました!
(店主、ブログなどに書かれるのお嫌いそうなので記事はあげませんが)
そこで頂いた「ヘルシー生ハムパスタ」を思い出しました。
自家製のお野菜がたっぷりパスタにのっていてほんと美味しかったですよ。
もちろんボアベール様のも美味しいですよね。
ですから、こちらのサラダうどんもめっちゃそそられます。
釜あげうどんにチーズも美味しそうだぁ・・・
完成記事も楽しみにしていますね。
とりあえずo(*^ー^*)oお疲れ様でした!
2007-06-09
端野 萬造
>おさるのかぐや彩優木さま
百鬼さまやボアベールさまのサラダスパゲティーに圧倒的に勝るとすれば、やはり生麺の魅力でしょう。麺を自製するというのは、パンを仕込むのと同様重労働。
うどんやで、イタリアンでございますよぉ。意外性のある展開でございますよねぇ。
記事in記事、難航中です。なにヤッテるのか、だんだんワカんなんくなってきましたぁ。ま、それがワタシらしさでも、あるのかなぁ、と。
2007-06-09
端野 萬造
記事本文の続き
そして、この時以来ワタシはずうっと明日(07/06/10)を見つめてきました。その一環が唯一の削除記事です。実はこの時で終了させてしまおうか、という誘 惑もありました。「楽になろうよ」
2007年4月1日(日) 08:00
街の様子/ワタシの様子(25)
股ね、どこかで/トカチツクチテに萌え~
ということで、今までの態度を反省しましたワタシ。せっかく「マイとかち」も「マイとかちつくちて」にかわったワケですし。
これで「サクっ」と消えてしまうのは、悪くないでしょう。
本日はcaskさまと市内某所で「マイとかちつくちて最凶怪談」を開催。今までの総括と今後の展開について討論することになります。
それでは。
粗雑な終了ですな。ワタシらしくて、これでいい。これがいい。
2007-06-09
端野 萬造
記事本文の続き 2
上記記事を含めて1年間での総記事数は250件。実質稼動日数は214日。実に58.63%の実働率です。得られたアクセス数は205,455アク(暫定)、寄せられたコメント数は4,223(暫定:自己コメ含む)。
ブログ開始当初から、記事あたりのアクセス数にコダわっていました。1年間で端萬クオリティでアゲられる記事には限りがあることワカっていましたし。
その数を250と自分に課したのが、今年の4月です。そして、記事当たり800アクセスまで引き上げることができれば、20万アクセスに到達すると。
当初の予定では、本日(07/6/9)ギリギリ達成か、といったところでした。ですけど、お陰さまで相当早く(07/6/4)に達成できることができました。
それで、今後の活動予定ございますけど、6月中はヨホドのことがない限り記事をアゲることはないでしょう。7月からは月に何度か気が向けば。
そんなこと宣言しといてチョロチョロするから、冒頭のように叱られるンだよなぁ。
この記事は谷村由美”With”を聴きながらカキコしました。
2007-06-09
おさるのかぐや彩優木
とにかくお疲れ様でした!
ごめんなさい、記事はともあれ、まず「谷村由美」に反応してしまいました。
私もジャケ買いした友人に勧められていっときはまってましたよ。唄上手とは言えないけど可愛かったですよね。
その頃、他に聞いてたのが「辛島美登里」「永井真里子」etc女性ヴォーカル全盛期でしたよねww
前回も書きましたが、まさに前人未踏、後にも先にも萬造様のクオリティを持ってしてブログを書ける人はいないと思いますよ。
ここまで、良くも悪くも身を削って取り組む人も。
模倣もあると感じていらっしゃる様ですが、それだけ影響力が大きいことの裏返しでしょうし、もし真似してるものがあったとしても、結局は萬造様を超えてるものはないと思いますよ。
本当にいつも感心させられる記事で、面白くとても勉強になっています。
少し、ゆっくり休んで下さいね。
明日は運動会ですよね?
たまにはのんびり父親やってきてくださいませ。
チョロチョロしても叱りませんのでwwぜひ気が向いたときには顔出してくださいませ。楽しみに待ってますね。
(後半はちょくちょくコメしちゃって、もし他の方に書きずらくさせてたとしたらごめんなさいです!)
2007-06-09
おきがる
cask氏と萬造さま
・・・こゆぅ~~~~い お二人ですね(ゲラ)
最凶怪談・・楽しそうです( ̄▼ ̄*)ニヤッ
何となく、萬造さまらしい感じです。
これから、記事のUPが少なくなっても
おきがるは萬造さまの記事を楽しみにしてるし
きっと悪態もつくし(笑)
興味も持ちながら読むのは変わりません(*^^)v
どうか今晩は、楽しい夜を過ごして下さいまし☆
2007-06-10
ゲスト @ocn.ne.jp
先日福家さんに行ってきました。
11時30分の開店直前に着きましたら、お店の方が丁度出てきてにこやかに店内に案内されました。
小上がりに4人で座り、雪見天他3品を注文しました。少し暑く感じる日だったので、冷たいうどんが美味しかった~。もちろん、温かいのも美味しかったですよ。予想よりも量があったみたいで後半苦しかったのですが、ついつい子供の残りも全部食べちゃいました(笑)
開店直後だったので始めは私達だけでしたが、少しすると1人でやってくる人が何人か続き駐車場も埋まってきました。
最初に食べ終えた私達が店を出て車を出そうとしたら、(ちょっと出にくくなっていたので誘導しようとしていたら)お店の方が気がつき出てきてくれて他のお客さんに声をかけてくれ移動させてくれました。
子連れだったので、フォークなどを先に持ってきてくれたり他にも何かと気遣ってくれてゆっくり食べることができましたよ。
味も見た目も良かったですが、子連れだと何かと遠慮しがちな私達でも「またこよっかな」と思うところでした。
2007-06-10
ゲスト @ocn.ne.jp
このお店だけじゃなく、このブログで知り行ってみたところは他にもあります。
ブログは他にも閲覧しますけど、実際に行ってみたというのは端萬さんのところが多かったと思います。
今回の記事だって3時間プラスαでしょうけど、これまでだって結構時間かかってますよね。それをほぼ毎日。
メニューなどの紹介だけではなく、店主の話や背景などが書かれているので、それが私にとっては余計に「行ってみたい」と思わせる理由だったように思います。
他のカテゴリの記事にしても、こんな思想もあるのね~と新鮮に見ているものもありましたよ。
誰が読んでいるかわからない場で色々書くって時々大変です。
長い休みも良し、書くことが出てきたら急に出てきても良し・・・なんじゃないですか~ね~?
書くも書かないも内容も決めるのは端萬さん。
こっちはクリックするだけで情報仕入れてるんだから「ありがとさん♪」ですよ(笑)
読んでいる方だって「端萬」の名で来ている常連さんが多くなってると思いますし。
あんまり予定たてて追われないようにしてくださいな(^^)
2007-06-10
端野 萬造
>おさるのかぐや彩優木さま
クスクス。いつもながらにどぉうして、こう小ネタに反応していただけるのでしょうか。谷村有美(最初、名前間違ってました)がデビュー当時、確かTBSの若者向け情報番組のキャスターしてたんですよ、東幹久と一緒に。
そのエンディングで流れていたのが、”Not For Sale”でしたね。ワタシ知っていたのはその曲だけだったのですが。
上京時、中古CDを発作的に買いまして、気に入ったンですよ。それで、ベストをもう1枚。声質が好きなんです、なんといっても。ココチ良い。
ルックスはねぇ、ワリとどうでもよろしいのですけど、考えてみればモンヴィルのmadokaさまに似ていらっしゃる。やっぱり、好きですね。
御主人が日本マクドナルドの会長さま。結婚当時はアップル日本の社長さまでしたが。
ふむ。後半というかここンとこ、アクセス数と反比例するが如くコメント数が落ちてきましたよね。しかも常連さまが多い。そういった意味では、他のユーザーさまの記事に近い。
さすがにコメの内容自体は記事相応に濃ゆいモノが多くて、ありがたかったです。勇気づけられましたし。
ですがコメ減少の分析は残念ながら、できていません。
2007-06-10
端野 萬造
>おきがる姐御
最凶、といっても基本的に吼えるのはcaskさまで、ワタシはワラっているだけなんですが。
悪態つける記事、というのは意見を明確にしているからコソですよね。それも窓口が開いているのを感じ取っていただけるから。
そこなんです。ワタシ、あえて挑発的なモノイイを多くしましたけれど、それはみんなで色々考えたかったンですよ。
いろんな意見が欲しかった。反論するのも潰すのが意図ではなくて、潰れないような意見を残したかったンです。そうして、お互い鍛えられていく。
コメントのカキコ直後吐きそうになったり、動悸を起こしたりということは、よくありましたからねぇ。それがワタシの関わり方でした。
それだけ真剣に取組んでいた、ということが読者の皆さまに伝わっていたのであれば、嬉しいンですが。また、期待を裏切ってしまうこともココロ苦しくて。
どうしましょうかねぇ。フリーの掲示板でボソボソ語るようにしようかなぁ。休む意味がなくなっちゃいそうだけど。
2007-06-10
端野 萬造
>ゲストさま
もう、「ゲスト」って名前見ると「今度はナニ言われンだろ」と緊張感が高まるワケですよ。怖いけど、読まなきゃ、対応しなきゃ、という。
今回も読み終えるまで、緊張は持続しました。
情報記事としては理想的なコメント、ありがとうございます。こういった情報の集積が「いい店とはなにか」を読者に啓蒙することにつながりますし、店自体も鍛えられる。
そして地域としての発展、力強さにつながっていくハズなんです。ワタシはブログという手法でそれを試してみたかった。仮説と検証ですね。
ワタシの記事をキッカケにしてお店に訪問される方が増えてきたとすれば、喜ばしいコトです。それでお客も店もメリットが生じる。
ワタシのメリットは店が継続していくことです。気に入った店が経営不振で消えていくことくらい、寂しいことはない。
まぁ、ワタシの紹介してきたトコはそんな恐れがないとえば、ナイんですが。厳しいカキコも愛情なればこそなんですがね。
まぁ、グルメ記事以外はまさに”コリクツ”でございましてね。ワラっていただければ、十分であったのですが。真っ当に感じたままを述べる、というのは気持ちの良いものです。
コリクツ記事でもアクセス呼べるようになりたかったんですけど、なかなか難しいものです。書き手としての技量がソコまで達していない。
2007-06-10
端野 萬造
今回の取り組みで良かったのは、デジカメの扱いが多少上手くなったことと、打たれ強くなったことでしょうかね。
もし、再開の機会が与えられるとすれば、「珠玉」と評価される記事で埋め尽くしたいですね。そうでなければ、休んだり更新頻度を減らす意味はない。
ムズカしそうだなぁ(笑)。
2007-06-10
cask
この1年色々ありましたねぇww
笑い有り、涙有り?、感動有り?
一番最初に萬造様にレスしたのがコレ
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=3
ナツカシス!既に私の中では初対面でも言いたい事を書いてたようで。
萬造様は此処に、ブログのクオリティ、此処の有り方、そしてB級グルメから、熱い話しまで。話題が豊富で学の無い私には本当に勉強させていただきました。
勉強させていただいた割には、私は全く持って相変わらずなんですがね(;・∀・)
さて、これだけクオリティーの高い記事を上げていきますと、お疲れになる事とも思います。
しかも、どうでも良いようなレスにもきちんとレスを返す。結構な労力を使った事でしょう。
私も含め、萬造様の記事を読みたい人は多々居るかと思います。それは、アク数が物語ってるでしょう。トップに上げなくともアク数は伸びるのはそういった事かと。
私は何時でもお会いできるので良いのですが、此処でしか会えない方は復活を早く願ってる方も多々居るかと。
2007-06-10
cask
しかし、福家さんは美味しそうですな。
せっかく福家様の記事も書いたんですから、また反省会を兼ねてww
不定休ですから日曜もやってそうですな。
さて、私は毎週恒例、日曜日の夜の街の保安に出掛けてきます。
あ、そそ、カレー忘れてませんか?
では、また後ほど
2007-06-10
おきがる
萬造さま
cask氏との最凶怪談の風景が
目に浮かびます(ゲラ)
>>コメントのカキコ直後吐きそうになったり、動悸を起こしたりということは、よくありましたからねぇ。
↑
何となく、萬造さまらしい感じが致します。
おきがるは、何度も言っていますが
萬造さまの創作系は苦手だけれど懐かしい思い出が
蘇る事もあるし食の記事などは
コメントは書かずとも記事を読んで食事に行った
お店も多々あります♪
cask氏も書いていますが
萬造さまの記事にコメント入れずとも楽しみに
読んでいた方は多いと思います。
でも、自分で区切りと決めていたのであれば
おきがるは第2期萬造記を楽しみに待っていますわ♪
でも・・ここで、ブツブツ言うのも『あり』よ☆
うきゃ~
また、生意気な事を書いちゃったわ
ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)!!
2007-06-10
端野 萬造
この記事、ワタシの携帯では最後まで読めません。記事途中で切れちゃいますけど、皆さまはいかがですかぁ?
>caskさま
恐らくワタシの記事に一番ツッコンデいただいたのは貴殿でしょうな。相当勇気づけられましたし、勉強にもなりました。なんせ食に限らず、知識はワタシなど足元に及びませんもの。
「騒乱」に巻き込んでしまったお陰で、二人ともマイとかちのアウトサイダーの地位を確立してしまいましたものねぇ。「気に入らない登録」喰らったのは二人だけでしょう。ムシロ名誉なコト。
ワタシが活動を休止しても、マイとかちには何の影響も及ぼさない、ということが唯一の救いでございましょうねぇ。むしろ、平穏と安定がもたらされる。
それがマイとかちユーザーの望むトコロなのですから。ワタシ自身は常に「必要な記事」アゲてるつもりだったのですけど。
この記事、クオリティ高いです。ところがね、登録ユーザーのアクセスは「グリンめん」のほうが倍以上も上。TOPにアゲたからですね。
あれだけ、通常時のスタンドアロンを告知したにも関わらずですからね。なにか、記事に対する評価が違うんだよなぁ。
明らかにウチにコモル何かがある。まぁ、それが良くも悪くもマイとかちなんでしょうね。ワタシはそれが物足りなかっただけ。残念だっただけ。
ただのお節介ですね、やっぱり。
(続く)
2007-06-10
端野 萬造
(続き)
それでもさ、必要な時には必要な人が現れますよ、きっと。そんなものでしょう。ワタシもそうだったハズ。そしてワタシのブログをきっかけに、記事を書き始めたり、マイとかちのユーザーになった方は少なからずいる。
そんな端萬チルドレンの行く末を少し心配しております。
カレー忘れてませんがな。まちBで、ルーの量が減ってないか?と話題になってましたよ、あは。
>おきがる姐御
今んとこは結構開放感あるんですよ。「もうアゲなくて、いいんだ」という。アクセス高まるにしたがって、それを維持するためにクオリティを下げられないという切迫感に苛まれていましたから。
マイとかちのユーザーを主体にアゲていると、割となぁなぁな感覚(少なくともワタシにはそう見える)での記事が多い。お互い許しあってるワケです。それはそれでいいでしょう。
でも、それだけでは物足りないンぢゃない、というのがワタシの主張。皆がみな、そうであるべき、と申したワケではないんです。
ところがねぇ、誰もノッテこないんだ。面倒なコトやってられないんでしょうねぇ。ワタシのトコ見て、余計イヤになってるのかも知れませんね。
ブツブツ言わせていただきました。
2007-06-11
cask
街の安全を確認して来ました。
まちBBS先ほど確認してきました。前スレを全部読み。2スレ前で見つけました。ルーが云々っての。
それよりも前スレの、某店の顔出しにはワロタw
気に入らない登録、お気に入り登録の悪い面を正に見た感ですな。
気に入らない登録、本当にあったら面白いかも。
自分を嫌いな人の数を知りたいですね、ついでに気に入らない登録をすると、その相手の記事、レスは全て見えなくするなんてのもあったらどうでしょうかねw
結局、萬造様の記事、クオリティ云々よりも、此処では食記事が一番なんですよ。
ある意味、これが地域サイトなのかも。
熱い話をするなら、違うサイトなんでしょうね。
熱いというよりは、当たり前の提起、当たり前の議論なんですがねぇ。
そうは受け止めて貰えないようで。
食記事を上げる萬造様は優良児、他記事は問題児なんでしょうかねww
2007-06-11
cask
先ほど、萬造様の記事を再び見ましたがアク数多いのは、デザート、スイーツ、B級グルメ、昔の街の話でしょうかね。
第2期萬造記は今までのペースでは疲れますな。
ペースダウンされては如何でしょう。
悪者を独り置き去りにするのはお止し下さいww
2007-06-11
端野 萬造
>caskさま
お勤め、お疲れ様でございます。それでは、ランキングの発表と参りましょうか。とりあえず、記事をアゲた日でのアクセスランキングです。( )はスタンドアロン記事です。
20位 1,191 カツスパ元祖はドコだ?!/ラポロ・レストラン大和で
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=249
19位 1,201 北海道・東北唯一/US.LANDで端萬まったり
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=256
18位 1,204 生協は死んだのか/コープ札幌かしわ店とダイイチ東店で思う
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=157
17位 1,215 明石焼きの軽さと軟らかさ/焼人広島で味わう兵庫と広島
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=230
15位 1,216 『華麗ばば族』ちゃんば~に萬造潜入
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=209
15位 1,216 温泉と大衆食堂でレトロを楽しむ/食堂ローマの泉
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=179
2007-06-11
端野 萬造
14位 1,223 匿名希望の最強焼肉店/こだわり店主の姿勢に萬造頭を垂れる
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=204
13位 1,230 養老『バカの壁』孟司ラポロで吼え/うらほろフォーラム2007
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=250
12位 1,243 こっそり販売のショコラ/モン・トレゾールからのヴァレンタイン
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=175
11位 1,249 今なら間に合う?!/ガロン瓶タバスコと315円コンビーフ
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=185
10位 1,250 一度味わってみて欲しい/帯広駅ESTAの桔梗が熱い
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=203
9位 1,259 ヴェジタブルパスタ/豆と野菜をパスタ仕立てで・十勝ビール
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=214
8位 1,266 価格も正直、味も正直/ラーメン来杏(らいあん)
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=145
7位 (1,285)うどんやでイタリアン?!/酒と肴と会話と。福家での楽しみ方
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=262
6位 1,292 君知るや十勝産グリンめんが釧路で圧倒的人気という事実を
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=261
2007-06-11
端野 萬造
5位 (1,306)キリン復刻ラガービールを今頃味わう/地ビールにオモウこと
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=231
4位 1,353 復活!元祖ホルモンらーめん/じゃんじゃん亭の味はどうなった?
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=232
3位 1,616 Kaoの前にKaoなく、香桜の後に香桜なし/マイとかち私論
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=178
2位 1,643 匿名最強焼肉店、再び/A-4和牛は舌でトロトロ
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=253
1位 1,904 十勝一の繁盛蕎麦店/目分料でゆったり過ごす
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=254
2007-06-11
いくぽん @plala.or.jp
いやいやいやいや、
ホントにお疲れ様です。
新規の記事はしばらくお休みとのこと。
淋しいですが「次回」を気長にお待ちしております。
2007-06-12
端野 萬造
>いくぽんさま
ここまで続いた、というのはワタシにあっていたのでしょうねぇ。
2007-06-12
cask
此処最近の記事がやはりアク数が多いんですな。
キリン復刻ラガーはよくぞ上位に入りました!って感じですな。
目分料が1位ですか、これは何故なんでしょうねぇ
ワタシは生協記事好きでしたね。
麺か肉の記事はアク数高いですな
2007-06-12
端野 萬造
すごいよ、いつか登場するだろうなぁ、と予測しておりましたが、「最近の常連さん」であしあと数139ですよぉ。
近頃ユーザーになられた方のようで、記事見て喜んでいただけた模様。「なんじゃ、こりゃ」と次から次へと読んでしまわれるんでしょうねぇ。
有難いことですぅ。
しかも、この記事。
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=tenki&blog_code=1
>caskさま
復刻ラガーはホント健闘しましたね。ただ、前日にTOPにアゲタ「ホルモンらーめん」の影響あるんですよぉ。
「目分料」のトップも仕組んだ結果。別に目分料さまである必要はなかったのですけれど、めぐり合わせですね。
2日前に「オランジュ」関係を2件あげてます。出来るだけ早くアゲたかったので、アクセスの弱い日曜日にも関わらず2件あげた。結果は1,423アクセス。
前日のアクセスというのは翌日に影響します。それがワカっていましたんで、今までのマイとかちユーザー人気ナンバーワン記事「匿名焼肉」をアエテあげた。最高アクセスを更新するためです。月曜はアクセスあがりますから。
そして目的は達成された。その余波で火曜日アゲた目分料記事が最高アクセスになったのです。2,000近くまで行ったのは、目分料さまの人気でしょうね。
安かったんで、試しにリバークレスト買ってみましたが、カルロロッシの方が好きですね、ワタシ。
2007-06-13
いくぽん @plala.or.jp
あしあと、あしあと、あしあと、あしあと、あしあと
あしあと、あしあと・・・これでななつ?
んなわけねーだろ!
2007-06-13
端野 萬造
>いくぽんさま
はぁ。どうか、されましたか?暑かったですからねぇ。
2007-06-13
いくぽん @plala.or.jp
お悩み中です・・・
萬造さまにぶちまけたいお悩みが・・・
ありのままに生きようとした蟻は蟻のままだった
2007-06-14
端野 萬造
>いくぽん
相当お悩みが深いとお見受けいたしました。ですが現状「よろず相談端野萬造」は開店休業の状態です。答えはいつになるか自信は持てませぬが、それでもよろしければ、コチラでもメールでもドウゾ。
2007-06-16
zawa* @bbtec.net
萬造さま・・・やはり記事のアップがないのは
とってもさみしいでございます・・・(;;)
日々の仕事のストレスが溜まるとこちらに遊びに・・・♪って感じだったので、ああ、ざわの心はもはや秋風に吹かれておりまする~
2007-06-16
端野 萬造
>zawa*さま
お義理でも、そのようにカキコしていただけると嬉しいものでございますねぇ。今現在、端野萬造は別件でクルしんでいる最中でございまして。
まぁ、ふるぅい記事、特にコメントに秀逸なのがございますから、是非是非読み返していただきとうございますよ。
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=3
都市国家十勝アップから1年たったのですねぇ。
ワタシ自身もそうしておりますし。特にアゲるのに必死だった頃はコメントにレスした内容なんか忘れてましてねぇ。
夏はコレカラが本番でございますよぉ。
2007-06-16
mari
萬造さま、こんばんわ。
休養中ながらもアクセス数はかなりのものですね。
私の携帯はドコモFOMAですが、
ちゃあんとこの記事読めましたよ。
田舎どりの焼鳥といい、サラダうどんといい、
釜バターといい、是非試したいものばかりで
また楽しみが増えました♪
まだ達成されていないのが「あっけらかん」様での
お好み焼き・・・!なのでこちらに伺ってその後向うのも
いいかもと1人計画を練っております。
食べ過ぎかしら(笑)
2007-06-16
端野 萬造
>mariさま
アクセス数ねぇ。一体ドウなってるんでしょ。サムネイル画像が多いせいか、とも考えているのですが。
長尺記事、ちゃあんと読める携帯もあるのですね、そりはいかった。
あら、あっけらかんさまには未訪問でしたか。そうですかぁ。おさない以降の昭和には触れていらっしゃらないワケですね。
うふふ。そうですねぇ。福家さまとあっけらかんさまと両方うかがうのだとしたら、福家さまでの過ごし方に注意しませんと。
ワタシの如き、残ったモノは全部いただきますよぉ、という御仁が一緒であればココロ強いのですが。なんなら、ワタシめがお供つかまつりましょうかぁ。
今月は絶対無理ですけれどね。
2007-06-17
mari
萬造さまこんばんわ。今日は暑かったですね。
掲示板もちゃんと読ませて頂いておりますよ。
ジンギスカンにはたどり着けましたか?
高2で、聖子さまという存在を未来予測していたとは・・・
あらゆる遍歴を重ねても輝く彼女の存在は、誰にも
邪魔される事のない聖地にたどり着いている感じが
私もします。女性誌など読んでいても彼女の生き方を
崇拝する記事も多いですしね。
・・・そう言えば河合奈保子さまっていらっしゃいましたね。
これだけの福家さまの記事を読んだら、
うどんのみならず他のも是非試して見たくなりますよ~。
こんな粋な楽しみ方をご一緒させて頂けるなら
すごく嬉しいですぅ。
2007-06-17
いくぽん @plala.or.jp
開き直りがよろしいようで。
お会いできた時にお話しましょ。
新規のアップがないので
今までの記事を読ませていただいたのですが
サラーッと読めますね、止まらせない記事。
写真も、萬造さまは「まだまだ・・・」なんて
謙遜していらっしゃいますが、
あらためて始めのほうから見直すと
キレイっすよ、やっぱり。
2007-06-18
端野 萬造
>mariさま
ジンギスカンにはたどり着けましたが、まだ小さな侵入者たちは活動中ですぅ。
松田聖子については、ココまでの存在というか妖怪みたいになるとはねぇ。古巣のサンミュージックに復帰したといいますから、本格的ヒット曲を狙っているのでしょうねぇ。
聖子のレコ大なら納得できるってもの。ただし、ヒット曲で。ところで、昔カイタものを久方振りに読み返してみるといかにワタシが進歩していないか、がよぉぉく理解できました。
ワタシの楽しみ方が粋ですかぁ? それって過大評価でしょうね。ただの大喰いヂヂィでございますよぉ。
>いくぽんさま
開き直り。それは結構。人生前でも後ろでもウゴいておれば、なんかにぶつかりますわぁ。
最初のほうねぇ。もっと早くからデジカメ遣っていれば、良かったンですけどね。こんな展開になるとは想定していなかったものですから。
2007-06-18
いくぽん @plala.or.jp
まったく関係ない人間の迷惑な考え・行動に
右往左往してるのも時間がもったいないですから、
開き直り。頑張ってウゴイテます。
それにしても・・・よくお食べになる・・・。
(・∀・)ニヤニヤ
2007-06-19
端野 萬造
>いくぽんさま
時間がもったいない。なるほど、それでよろしいンぢゃないでせうか。
昨日は2千5百くらいぢゃないかなぁ。そんな日もあるんですよぉ
2007-06-20
mari
萬造さま 遅くにこんばんわです。
ではお言葉に甘えて、お誘い申しあげます~。
来月もし萬造さまのご都合が合えば、
ご一緒させて頂ければとっても嬉しく思います。
ご挨拶にメールお送りしてもよろしいですか?
2007-06-20
端野 萬造
>mariさま
なに?! この萬造をご招待くださる。それはまたご奇特な。後悔先に立たずとはよくいったものでございますれば。
ご挨拶でも、お問い合わせでも歓迎でございますよぉ。
2007-07-01
mari @infoweb.ne.jp
発見♪「らしい」でございますよう。
余裕のある脳をお持ちですね。
固まると柔軟な発想はできませんもの。
2007-07-01
端野 萬造
>mariさま
あら、ご覧になれましたか。大層ココに画像アップさせるまで手間がかかりましてね。
また随分好意的な解釈をされましたね。余裕アルとうよりは、スカスカのと申した方が的確でせう。脳に「す」が入ってるンですよ、はっきり言えば。
ただ弱ったワタシには有難きお言葉でございますよ。
2007-07-04
いくぽん @plala.or.jp
例の、6月30日までのお仕事は済みましたか?
実は先月下旬、うだうだ悩んだのは
「これ」に関係アリ、このブログも見られてるので。
そんで黙秘してました。
近々、ご連絡させていただきます
1日も早い再開にキタイ♪
2007-07-04
端野 萬造
>いくぽんさま
終わっておりますよ。虚脱とも解放とも取れる状態のなかにふわふわ浮かんでおりますが、そのうち沈むかもしれませんね、奈落の底に。
このページ左上でご案内させていただいておりますが、『まんぞうのへりくつ』掲示板をアゲさせていただいております。
ソチラでは相変わらずブツブツ申しておりますよぉ。再開の『予定』なんかも告知しております。しっかし昨日で1,396アク。掲示板にはソンナお見えになってませんから、記事ご覧になってるんでしょうけどねぇ。
みんな辛抱強いなぁ。
なにがどうであったのか存じませぬが、いろぉんな方にお見えいただいて、ワタシの知らぬトコでいろぉんなコトが起こっているんですねぇ。
2007-07-04
mari @dion.ne.jp
こんばんわ。
下の@2006-2007「新記事は7月23日以降(絶対)の
端萬記」にうふふと微笑んでしまいました。
もう自分に言い聞かせのお約束なんですね。
それにしても毎日千以上のヒットとは驚きですよ。
けれどこれだけの方にアクセスしてもらうと
何か書かずにいられなくなりますよね。
私のブログですら、人数は少ないものの
ご覧になられている方がいると思うと、その期待に
ちょっとは答えたくなってしまうものです。
(といいながらマイペースなものでして・・・)
「ホットキーワード」がころころ変わって面白いです。
この組み合わせで検索かけるんだなぁと見入ってますよ。
2007-07-04
いくぽん @plala.or.jp
はい、掲示板も拝見させていただき・・・
あちらはモロ萬造さまそのまんまですね(・∀・)ニヤニヤ
面白いです、止まらなくなって結局全部読ませていただきました。
参加されている方々もみんな楽しそうでうね♪
2007-07-05
端野 萬造
>mariさま
うぅーん。これは誤解を招いたかも。あまりにも多くの方のご来訪をいただいてるんで、「これは新記事アガってるのかも」という期待のアクセスぢゃないかと判断したんです。
それを毎回裏切るのはココロ苦しいなと。で、掲示板もアゲたんですが、アクセス数の20%弱の閲覧なんですね。告知したのに意外にこない。
なもんで、タイトルに「まだアゲないよ」としたワケで、23日以降も実はワカンない、という。
ホットキーワード、ヘンでオモシロいですねぇ。まぁ、お見え頂けるキッカケはなんでもいいんで、楽しんでいただいたいですね。
>いくぽんさま
まぁ、まさに雑談。とはいうものの、読まれてナンボであることには変わりないンでね。時折、秀逸なカキコを入れていただけるのがありがたいですね。
掲示板、今月一杯は続くでしょう。
2007-07-08
いくぽん @plala.or.jp
萬造さま。
突然の停止、心配しております。
掲示板にレスできないので、こちらに・・・。
体調を崩したりしてたら・・・と。
2007-07-14
端野 萬造
>いくぽんさま
ご心配お掛けし申し訳御座いません。体調は崩れていませんが、他に崩れてしまったものがあったようです
金つぶって、十勝焼ってなんだ!?/和幸では是非爆弾おむすびを
秘境・おでん大学ですぐそこにある侘しさを味わう
天玉カレーネギ大盛り/帯広ローヤルプラザ・立喰そば本郷
お刺身二段重ねの幸せ/魚誠の生チラシ
十勝『とんちゃ』は尾張『ひつまぶし』に勝てるか!?
帯広駅でちょいと一杯/ESTA桔梗の煮豚がんまいっ
秘境・おでん大学ですぐそこにある侘しさを味わう
天玉カレーネギ大盛り/帯広ローヤルプラザ・立喰そば本郷
お刺身二段重ねの幸せ/魚誠の生チラシ
十勝『とんちゃ』は尾張『ひつまぶし』に勝てるか!?
帯広駅でちょいと一杯/ESTA桔梗の煮豚がんまいっ
Posted by きむらまどか at 05:34│Comments(10)
│帯広近郊/和食・居酒屋
この記事へのコメント
ブラック購入しました。はじめてのスマホでカバーがなかなか無くて。。。
ラメは近くで見ないとほとんどわかりません。
充電する度にカバーを外さなくてはいけないのは手間ですね。
保護シートは初めてスマホを持ったので貼り方がわからず苦労しました。
でもドット柄はとても可愛いですね。
夏用にライムなども涼しげでいいかな~
ラメは近くで見ないとほとんどわかりません。
充電する度にカバーを外さなくてはいけないのは手間ですね。
保護シートは初めてスマホを持ったので貼り方がわからず苦労しました。
でもドット柄はとても可愛いですね。
夏用にライムなども涼しげでいいかな~
Posted by sakuracosコスプレ衣装販売 at 2013年04月25日 22:16
初めてスマホのカバーを購入しました。ハードケースは細かい傷がつきやすいけど、シリコンケースは柔らかすぎるので、どちらにしようか悩んでいたところジェリーケースというのがあることを知り、購入しました。
程よく柔らかく、触り心地もよいです。上の部分が隙間が出来るとのことですが、多少なので許せる範囲です。思ったよりピッタリしているので、カバーの付けはずしがしにくいかなと思います。
程よく柔らかく、触り心地もよいです。上の部分が隙間が出来るとのことですが、多少なので許せる範囲です。思ったよりピッタリしているので、カバーの付けはずしがしにくいかなと思います。
Posted by スパー専門店 at 2013年05月10日 08:20
1998年にはWindows 95の後継であるWindows 98が発売され(その後さらにバージョンアップしたWindows Meが発売された)、パソコン用の標準OSとしての地位を確固たるものにした。
Posted by office 2010 at 2013年08月09日 08:44
Microsoft社が2001年11月に発売したパソコン用OS。一般家庭向けの「Windows XP Home Edition」とパワーユーザ?企業向けの「Windows XP Professional」の2製品があり、それぞれWindows Meの後継、Windows 2000 Professionalの後継と位置付けられている。
Posted by office 2013 at 2013年08月09日 09:32
Windows NT系列のOSはサーバ?ワークステーション?ハイエンドパソコン向けのWindows 2000からWindows 9x系の機能を豊富に取り込むようになり、その後継にあたるWindows XPでは家庭用パソコン向けにもNTベースのシステムを採用し、x86コンピュータ向けの全系列がNTベースに置き換えられた。この結果、Windows 95/98/Meで採用された9xカーネルベースの製品は現在は存在しない。
Posted by Adobe Acrobat XI Pro at 2013年08月09日 09:55
家庭?一般向けの各OSは、Windows 95で投入された、いわゆる「9xカーネル」というOS基盤を採用し、企業向けのOSはWindows NTで新たに開発された「NTカーネル」を採用していた。この「2本立て」構造はWindows Me?Windows 2000時代まで続いてきたが、Windows XPでは両製品ともNT系列のWindows 2000ベースのカーネルを採用し、両系列の基盤部分が統合された。したがって、Windows XP ProfessionalはWindows 2000のマイナーバージョンアップという形になる一方、Windows XP Home EditionはMS-DOSからWindows 95へ移行したとき以来の大幅バージョンアップとなった。
Posted by Adobe cs6 at 2013年08月09日 10:58
製品エディションは4つに集約され、無印のWindows 8、ビジネス用途向けの「Pro」、企業など大規模導入者向けにボリュームライセンスで提供される「Enterprise」、ARM系プロセッサで動作するタブレット端末向けの「Windows RT」が提供される。Windows RTではMicrosoft Officeの専用バージョンが標準搭載されるが、サードパーティ製アプリケーションはWindows Storeから取得したMetro版のみ実行可能などの制約がある。RT以外の3つはそれぞれについて32ビット版と64ビット版が提供される。
Posted by Adobe cs5 at 2013年08月09日 11:35
3.1まではMS-DOSにGUI環境を構築するための拡張ソフトウェアだったが、Windows 3.1の後継として1995年に発売されたWindows 95からは独立したOSとして機能するようになった。
Posted by Windows7 at 2013年08月09日 12:45
3.1まではMS-DOSにGUI環境を構築するための拡張ソフトウェアだったが、Windows 3.1の後継として1995年に発売されたWindows 95からは独立したOSとして機能するようになった。
Posted by Windows8 at 2013年08月09日 13:38
adidas(アディダス) 全品無料配送(一部を除く)。当日お急ぎ便なら注文 当日にお届け。コンビニ、ATM、代引きでのお支払いもOK。豊富な品揃えから毎日お 安くお買い求めいただけます。
Posted by sneaker通販 at 2013年08月10日 20:58