2012年08月25日
移転してたの?!/ゆであげスパゲティのアル・デンテ
2007年10月23日(火) 23:10 ▼コメント(14)
![移転してたの?!/ゆであげスパゲティのアル・デンテ](http://img01.sapolog.com/usr/tanmanki2/untitled632.jpg)
アル・デンテさまといえば、帯広の本格スパゲティ専門店のハシリといえる存在。でも洋食の世界一さま(西1南10)の2階で営業していたココ(←自信なし)さまの方が先かもしれない。当時流行の納豆スパゲティを出していたくらいですから、「本格派」というのとはちょっと違ったお店でしたけれど。
ワタシの記憶が確かならば、アル・デンテさまが「ゆであげスパゲティ&サラダ」をウリに帯広市西2条南10丁目フジモトビル(ほら、玉光堂があった)2階でオープンしたのは1985年のこと。もう22年も経つんですよ。
![移転してたの?!/ゆであげスパゲティのアル・デンテ](http://img01.sapolog.com/usr/tanmanki2/untitled633.jpg)
『おぉ、これはまさしく』といった感じでございましょ
スパゲティといえば、透明の袋に入ったすでに茹でてある「ソフト麺」みたいなのが主流だった当時ですからね。「ゆであげ」というのは画期的だったワケですよ。「生パスタ」なんか想像もつかない時代。
スパゲティ専門店、しかもメニューは70種類という宣伝にワタシはタマゲタものです。ゆであげに最低でも12分はかかるわけですから、下手すると30分待ちなんてのはザラ。
もっとスゴかったのは「お子さまはお断り」をはっきりうたっていたことでしょうね。これも帯広初ぢゃないかしら。なんともいえぬ敷居の高さを感じたものですが、若い女性には受けてましたね。
![移転してたの?!/ゆであげスパゲティのアル・デンテ](http://img01.sapolog.com/usr/tanmanki2/untitled634.jpg)
ビミョウな感じのメニューでございますね
でも、それが落とし穴だったンぢゃないかとワタシ睨んでます。若い女性といえばハンドバッグやなんかのアクセサリー類がお好きですよね。ここにオーナーが目をつけて輸入品の販売も併設したんですよ。
物販始めてしまうと、モノ作りがオロソカになる可能性が生じるんですよ。だって、苦労してパスタ茹でて得られる利潤が、商品置いといて気に入って買ってもらえれば、10倍以上の金額となって平気で手に入る。
アナタならどっちを選びます?
まぁ、そんなことはよろしい。玉光堂が出た後にオカモトグループが居酒屋さんをオープンするようですね。それと関係あるのかないのか、アル・デンテさまは移転したようです。
![移転してたの?!/ゆであげスパゲティのアル・デンテ](http://img01.sapolog.com/usr/tanmanki2/untitled635.jpg)
フラッシュがないもんでさぁ
場所はむかぁし、池田町の香味屋さまが支店を出していた帯広市西3条南17丁目本通東側の建物です。ラブホ(←古いね)のセブン・インさま(西3南16)のあたりといえば理解しやすいでしょう。「おっ、お使いになりますか?」
アル・デンテファンの方にとっては一安心ということでしょうかぁ。
ちなみにワタシ、今回は食べておりません。旧店舗の時代も1回しか行ったことがないハズ。なんたってワタシはPASTA派の人間でございますればぁ。
気になる方は是非に、と。
コメント(14件)
2007-10-24
いくぽん @plala.or.jp
旧店舗の時に何度か行きました。
友人が勤務していたのが縁で。
何年もご無沙汰しています。
記事あげてくださってありがとうございます、
これで消息(?)がわかったわ♪
2007-10-24
端野 萬造
>いくぽんさま
朝、店の前を通りかかりましたらね、全然それらしい雰囲気ぢゃないんですよ、ドコにも店の名前も看板も出ておりませんし。絶対気付けない、って断言できちゃいます。
で、今日もバイトの帰途寄ってみました。やってましたね。昨日は地べたに置いてあった看板(メイン画像の)が今日は外壁にかかっていました。セットメニューは昨日と同様。
未だ進化中ということでございましょうねぇ。
2007-10-24
zawa* @bbtec.net
私は、アルデンテ派♪です。
ああっ、待って!!!
・・・やっぱりパスタも良いです♪
ううむ・・・ううむ・・・
萬様は、パスタ、量が多いのも魅力ですか?
けっこう、ありますよね!
2007-10-24
端野 萬造
>zawa*さま
お、アルデンテのファンさま降臨でございますね。今日もですネェ、実はすんごい悩んだのですよ。店に入るか、入るまいか。
800円でパスタとサラダとコーヒーがセットになっている。これがPASTAさまでしたら、パスタのみでこの価格になってしまいます。
サラダもワタシ好きですよ。でもね、パスタ食べたいっ!!って時はごってり腹にこたえるほどの量があると幸せになるワケですよ。
サラダは別腹。
となると、ワタシの選択は当然PASTAさまとなるのです。いいだけ食べた後なのに3人前パスタを「あるよ」のバーで注文、完食した記事ご記憶ですかぁ?
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=226
こういった輩ですからね、ワタシ。
2007-10-25
かりかり
★" 萬造さん
まちB一部で叩かれてますな。アル・デンテさま。
2007-10-25
端野 萬造
>かりかりさま
既に読んでました。うぅん。あの手の情報でワザワザ嘘カキコするケースって、多くはないと思います。ただ、一世を風靡した時代があったのは確かですし、ファンもいらっしゃいますからねぇ。
ただ、熱心なファンがいらっしゃるか、どうかは疑問ですけどね。そこがPASTAさまとの差なんでしょう。そんな気がいたしますね。
2007-10-26
zawa* @bbtec.net
萬様イコール「大食い」のイメージが拭えません笑。
でも今の私なら、3人前イケル自信があります!
だって、パスタさんのパスタはもちろん完食、あおのあとデザートで決めます!し、なんだかパスタ1人前って少ないですよネ???
2007-10-26
端野 萬造
>zawa*さま
いいんですよ、実際大喰いなんですから。
それにしても、あなたも細くていらっしゃるのにしっかり召し上がるんですねぇ。確かにお上品な盛りのパスタがもてはやされていますけれど、やっぱりガッツりいきたいですよねぇ。
何度も紹介してますが、やっぱりコレ。
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=75
ああ、理事長にたどりつけるのはいつの日やら。
2007-10-27
zawa* @bbtec.net
なんとも言えない、
なんとな~く絡まっているホウレン草に笑いました。笑!
萬様とのやりとりで?猛烈お腹がすいてからなのか・・・?
野郎盛りで昨日、がっつりパスタ作って食べちゃいました♪
自分で作るなら、ナポリが一番っす!
2007-10-27
端野 萬造
>zawa*さま
またホウレン草だなんて、オモシロいトコに目をつけられましたねぇ。野郎盛り、って表現がまた楽しい。一緒に食事される方が羨ましいですわぁ。
ナポリねぇ。イタリアンって言い方もあるのご存知です?
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/20061205su9c5000_05.html
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/newmap/2007/index.html
↑、右端の方で2007年冬を選んで「赤いスパゲティは?」を選んでみたくださいまし。
2007-10-28
七誌です。 @plala.or.jp
萬造さま、お久しぶりです。
私もパスタネタなんですが、びっ○り市店舗内に出来たポモ○ーロと言うお店なんですが、閉店されたんですかね?
以前、お邪魔してパスタを頂いたのですが、ラーメンで言う無化調で後味がよろしいと言う感じでした。
前菜も付いてきますし・・雰囲気もいい感じだったんですが。
しかし一時、店主さま?の体調不良でお店は閉めてはいたのですが・・・また体調が思わしくないのですかね。
結構若い女性方で賑わっていたように見えたんですが。
ちょっとビックリしたんで・・・一応報告までです。
2007-10-28
zawa* @bbtec.net
面白い!こういう記事大好きです!
パスタ食べながら読んじゃいました。
そう、私は「ながら食べの女」です・・・
週刊文春読みながらお昼ご飯とか
得意ですーーーーー!!!
っていうか、まだまだパスタ欲衰えず・・・
萬様だけに打ち明けますと。
ほんっと、ラリー興味ないっす・・・涙。
2007-10-29
端野 萬造
>七誌です。さま
ははぁ。そういえば、オランジュの渡辺シェフがそんなことおっしゃってました。毎日生パスタ百食以上自分で打っていて、体力的に限界を超えたらしい、って。
想像するに、自分で店を持つ前にはそんなに打った経験というかトレーニングを積んでいらしゃらなかったんでしょうね、とシェフにお答えしました。
経験がないことを事業として行う、というのはまさに何が起こるか想像つかないワケですから、甘くみてはいけない、ということなのでしょう。
そうですか。開店から3ヶ月経過していませんからねぇ。ふ~む。
2007-10-29
端野 萬造
>zawa*さま
「食べ物新日本奇行」はかつて日経本紙で毎週(土曜だったか、日曜だったか)連載されていた企画の継続版みたいなものでしてね。やまけんブログと並んで、「端萬記」は強く影響を受けています。
パスタを召し上がりながらご覧になったのですか。それはもうとっても気分ですね。「週刊文春」読みながらですと、とっても「ヲヤヂィ」でございますね。
ラリーに興味なくたって、金髪碧眼のイケメンには多少魅かれるものはございましょ。そのノリでいいんですよ、そのノリで。なにも泣かなくても。
どなたかにイヂメられたのでしょうか。
いやぁ、犬も歩けば棒に当たるでございますよ。別にブログネタに苦労しているわけでもなんでもなくて、時間が無くてアゲられない画像が結構あるくらいなんですけどね。
バイト先からテコテコ歩いて帰る午後9時5分前でございましたけれど、偶然知らなくていいことを知ってしまったという。「しゅん」よりも「勝毎」よりも早いネタであればいいなぁ、と。これがブログの醍醐味です。
ワタシは価値のあるものなんか何一つ作り出す気概はございませんけれど、結果的にそうなってしまうのは、どういうことなんでしょうね。と、自画自賛でございますよ。
メインは既に帯広では伝統と格式のあるロゴ看板画像。
![移転してたの?!/ゆであげスパゲティのアル・デンテ](http://img01.sapolog.com/usr/tanmanki2/untitled632.jpg)
アル・デンテさまといえば、帯広の本格スパゲティ専門店のハシリといえる存在。でも洋食の世界一さま(西1南10)の2階で営業していたココ(←自信なし)さまの方が先かもしれない。当時流行の納豆スパゲティを出していたくらいですから、「本格派」というのとはちょっと違ったお店でしたけれど。
ワタシの記憶が確かならば、アル・デンテさまが「ゆであげスパゲティ&サラダ」をウリに帯広市西2条南10丁目フジモトビル(ほら、玉光堂があった)2階でオープンしたのは1985年のこと。もう22年も経つんですよ。
![移転してたの?!/ゆであげスパゲティのアル・デンテ](http://img01.sapolog.com/usr/tanmanki2/untitled633.jpg)
『おぉ、これはまさしく』といった感じでございましょ
スパゲティといえば、透明の袋に入ったすでに茹でてある「ソフト麺」みたいなのが主流だった当時ですからね。「ゆであげ」というのは画期的だったワケですよ。「生パスタ」なんか想像もつかない時代。
スパゲティ専門店、しかもメニューは70種類という宣伝にワタシはタマゲタものです。ゆであげに最低でも12分はかかるわけですから、下手すると30分待ちなんてのはザラ。
もっとスゴかったのは「お子さまはお断り」をはっきりうたっていたことでしょうね。これも帯広初ぢゃないかしら。なんともいえぬ敷居の高さを感じたものですが、若い女性には受けてましたね。
![移転してたの?!/ゆであげスパゲティのアル・デンテ](http://img01.sapolog.com/usr/tanmanki2/untitled634.jpg)
ビミョウな感じのメニューでございますね
でも、それが落とし穴だったンぢゃないかとワタシ睨んでます。若い女性といえばハンドバッグやなんかのアクセサリー類がお好きですよね。ここにオーナーが目をつけて輸入品の販売も併設したんですよ。
物販始めてしまうと、モノ作りがオロソカになる可能性が生じるんですよ。だって、苦労してパスタ茹でて得られる利潤が、商品置いといて気に入って買ってもらえれば、10倍以上の金額となって平気で手に入る。
アナタならどっちを選びます?
まぁ、そんなことはよろしい。玉光堂が出た後にオカモトグループが居酒屋さんをオープンするようですね。それと関係あるのかないのか、アル・デンテさまは移転したようです。
![移転してたの?!/ゆであげスパゲティのアル・デンテ](http://img01.sapolog.com/usr/tanmanki2/untitled635.jpg)
フラッシュがないもんでさぁ
場所はむかぁし、池田町の香味屋さまが支店を出していた帯広市西3条南17丁目本通東側の建物です。ラブホ(←古いね)のセブン・インさま(西3南16)のあたりといえば理解しやすいでしょう。「おっ、お使いになりますか?」
アル・デンテファンの方にとっては一安心ということでしょうかぁ。
ちなみにワタシ、今回は食べておりません。旧店舗の時代も1回しか行ったことがないハズ。なんたってワタシはPASTA派の人間でございますればぁ。
気になる方は是非に、と。
コメント(14件)
2007-10-24
いくぽん @plala.or.jp
旧店舗の時に何度か行きました。
友人が勤務していたのが縁で。
何年もご無沙汰しています。
記事あげてくださってありがとうございます、
これで消息(?)がわかったわ♪
2007-10-24
端野 萬造
>いくぽんさま
朝、店の前を通りかかりましたらね、全然それらしい雰囲気ぢゃないんですよ、ドコにも店の名前も看板も出ておりませんし。絶対気付けない、って断言できちゃいます。
で、今日もバイトの帰途寄ってみました。やってましたね。昨日は地べたに置いてあった看板(メイン画像の)が今日は外壁にかかっていました。セットメニューは昨日と同様。
未だ進化中ということでございましょうねぇ。
2007-10-24
zawa* @bbtec.net
私は、アルデンテ派♪です。
ああっ、待って!!!
・・・やっぱりパスタも良いです♪
ううむ・・・ううむ・・・
萬様は、パスタ、量が多いのも魅力ですか?
けっこう、ありますよね!
2007-10-24
端野 萬造
>zawa*さま
お、アルデンテのファンさま降臨でございますね。今日もですネェ、実はすんごい悩んだのですよ。店に入るか、入るまいか。
800円でパスタとサラダとコーヒーがセットになっている。これがPASTAさまでしたら、パスタのみでこの価格になってしまいます。
サラダもワタシ好きですよ。でもね、パスタ食べたいっ!!って時はごってり腹にこたえるほどの量があると幸せになるワケですよ。
サラダは別腹。
となると、ワタシの選択は当然PASTAさまとなるのです。いいだけ食べた後なのに3人前パスタを「あるよ」のバーで注文、完食した記事ご記憶ですかぁ?
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=226
こういった輩ですからね、ワタシ。
2007-10-25
かりかり
★" 萬造さん
まちB一部で叩かれてますな。アル・デンテさま。
2007-10-25
端野 萬造
>かりかりさま
既に読んでました。うぅん。あの手の情報でワザワザ嘘カキコするケースって、多くはないと思います。ただ、一世を風靡した時代があったのは確かですし、ファンもいらっしゃいますからねぇ。
ただ、熱心なファンがいらっしゃるか、どうかは疑問ですけどね。そこがPASTAさまとの差なんでしょう。そんな気がいたしますね。
2007-10-26
zawa* @bbtec.net
萬様イコール「大食い」のイメージが拭えません笑。
でも今の私なら、3人前イケル自信があります!
だって、パスタさんのパスタはもちろん完食、あおのあとデザートで決めます!し、なんだかパスタ1人前って少ないですよネ???
2007-10-26
端野 萬造
>zawa*さま
いいんですよ、実際大喰いなんですから。
それにしても、あなたも細くていらっしゃるのにしっかり召し上がるんですねぇ。確かにお上品な盛りのパスタがもてはやされていますけれど、やっぱりガッツりいきたいですよねぇ。
何度も紹介してますが、やっぱりコレ。
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=75
ああ、理事長にたどりつけるのはいつの日やら。
2007-10-27
zawa* @bbtec.net
なんとも言えない、
なんとな~く絡まっているホウレン草に笑いました。笑!
萬様とのやりとりで?猛烈お腹がすいてからなのか・・・?
野郎盛りで昨日、がっつりパスタ作って食べちゃいました♪
自分で作るなら、ナポリが一番っす!
2007-10-27
端野 萬造
>zawa*さま
またホウレン草だなんて、オモシロいトコに目をつけられましたねぇ。野郎盛り、って表現がまた楽しい。一緒に食事される方が羨ましいですわぁ。
ナポリねぇ。イタリアンって言い方もあるのご存知です?
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/20061205su9c5000_05.html
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/newmap/2007/index.html
↑、右端の方で2007年冬を選んで「赤いスパゲティは?」を選んでみたくださいまし。
2007-10-28
七誌です。 @plala.or.jp
萬造さま、お久しぶりです。
私もパスタネタなんですが、びっ○り市店舗内に出来たポモ○ーロと言うお店なんですが、閉店されたんですかね?
以前、お邪魔してパスタを頂いたのですが、ラーメンで言う無化調で後味がよろしいと言う感じでした。
前菜も付いてきますし・・雰囲気もいい感じだったんですが。
しかし一時、店主さま?の体調不良でお店は閉めてはいたのですが・・・また体調が思わしくないのですかね。
結構若い女性方で賑わっていたように見えたんですが。
ちょっとビックリしたんで・・・一応報告までです。
2007-10-28
zawa* @bbtec.net
面白い!こういう記事大好きです!
パスタ食べながら読んじゃいました。
そう、私は「ながら食べの女」です・・・
週刊文春読みながらお昼ご飯とか
得意ですーーーーー!!!
っていうか、まだまだパスタ欲衰えず・・・
萬様だけに打ち明けますと。
ほんっと、ラリー興味ないっす・・・涙。
2007-10-29
端野 萬造
>七誌です。さま
ははぁ。そういえば、オランジュの渡辺シェフがそんなことおっしゃってました。毎日生パスタ百食以上自分で打っていて、体力的に限界を超えたらしい、って。
想像するに、自分で店を持つ前にはそんなに打った経験というかトレーニングを積んでいらしゃらなかったんでしょうね、とシェフにお答えしました。
経験がないことを事業として行う、というのはまさに何が起こるか想像つかないワケですから、甘くみてはいけない、ということなのでしょう。
そうですか。開店から3ヶ月経過していませんからねぇ。ふ~む。
2007-10-29
端野 萬造
>zawa*さま
「食べ物新日本奇行」はかつて日経本紙で毎週(土曜だったか、日曜だったか)連載されていた企画の継続版みたいなものでしてね。やまけんブログと並んで、「端萬記」は強く影響を受けています。
パスタを召し上がりながらご覧になったのですか。それはもうとっても気分ですね。「週刊文春」読みながらですと、とっても「ヲヤヂィ」でございますね。
ラリーに興味なくたって、金髪碧眼のイケメンには多少魅かれるものはございましょ。そのノリでいいんですよ、そのノリで。なにも泣かなくても。
どなたかにイヂメられたのでしょうか。
塩味あんかけが手造りの矜持/アルシノエは鉄南のサンクチュアリ
カフェレストラン サン・モニート/光南で地道にしっかり20年
業界ビッグバンに期待/オランジュの空間がフルに食材を活かす
ココは東京・青山か!?/オランジュの佇まいに感動ですぅ
予告・ここは凄え店になる/レストラン オランジュ
ステーキを引き立てる脇役/東の老舗レストランまなべに久々
カフェレストラン サン・モニート/光南で地道にしっかり20年
業界ビッグバンに期待/オランジュの空間がフルに食材を活かす
ココは東京・青山か!?/オランジュの佇まいに感動ですぅ
予告・ここは凄え店になる/レストラン オランジュ
ステーキを引き立てる脇役/東の老舗レストランまなべに久々
Posted by きむらまどか at 21:40│Comments(0)
│帯広近郊/洋食・パスタ